クヌギ NT緑地にも一本ありました。大きなドングリとおもしろい帽子が特徴です。

この記事は約2分で読めます。

学名がくめい:Quercus acutissima 漢字名かんじめい:椚 分類ぶんるい/科名かめい:ブナ目ブナ科コナラ属
おおきさ:10~15m よくかける場所ばしょ公園こうえん 雑木林ぞうきばやし よくかけるつき: 花:4~5月 実:秋

ウィキペディア(Wikipedia)より

はるに黄褐色のをつけます。花には花も咲きます。長いしっぽのようです。
あきになるとしたに大きなモジャモジャのぼうしをつけたドングリやおわんのようなぼうしがころがっています。みきたてけたような模様もようがついています。葉はみがおおくぎざぎざしてふちがとがっています。ドングリはまえの年の春の花からみのります。

日本各地にほんかくち中国ちゅうごくなどひがしアジアに自然しぜんえているあきちる落葉高木らくようこうぼくです。日本の里山さとやまふくめた雑木林ぞうきばやしにもえています。
名前「クヌギ」は「国くにの木き」という説もあるほど、まきや炭につかったり生活せいかつかせない木でした。
樹皮じゅひからしみ樹液じゅもくにはカブトムシ、クワガタムシなどの昆虫こんちゅうがよくあつまります。

NT緑地りょくちあきにドングリがちていました。
緑地では、クヌギは一本いっぽんだけでした。

ドングリの帽子ぼうしがぼつぼつしています。

てんてん
てんてん

緑地りょくちには、コナラがおおいですが樹皮じゅひ、ドングリでみわけられます。

コナラの葉(うら

クヌギの葉(裏)

コナラの実

クヌギの実

コナラの樹皮

クヌギの樹皮