PR

ムサシアブミ 独特な花 仏炎苞(ブツエンホウ)をつけます。ナンテンショウ属のひとつです。

この記事は約3分で読めます。

学名:  Arisaema ringens 漢字名:武蔵鐙 別名:ユハツ(由跋)古名:カキツバナ(加岐都波奈) 分類/科名:サトイモ科テンナンショウ属
草丈:30~80cm よく見かける場所:日陰の林森  よく見かける時期: 4~5月
大きな三つ葉状の葉の下にカラスビシャクやカラーのような花(仏炎苞)をつけます。

本州の関東地方から沖縄にかけて分布する宿根性の多年草です。朝鮮半島や中国にも分布しているそうです。
ナンテンショウ属の一種で関東地方に自生いて花の形が鐙に似ているところから名づけられたそうです。
雌雄異株でテンナンショウ属特有の肉穂花序(花軸が多肉化して花が表面に密生したもの)を出します。 花をつつむ仏炎苞(花序を被う大形の苞)は暗い紫色か緑白色です。 仏炎苞には白い縦の筋がたくさん入り 舷部(仏炎苞の蓋の部分)は袋状に巻き込み先は前に突き出しています。 口辺部(仏炎苞の上部の脇)は張り出して耳のようになっていいます。
茎につく葉は2は 3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)で小葉の形は幅の広い卵形です。

実はトウモロコシのように上へ向かって実り晩秋には真っ赤に色づくそうです。

ご近所でこんもり茂った葉の下に独特の花を見つけました。いくつか咲いていたのですが葉の様子が違いました。葉の違いから調べてみると同じナンテンショウ属のお花でしたが幅広の三つ葉の方をムサシアブミとしてご紹介します。

てんてん
てんてん

虫が花の中に入って出口が分からず死んでしまうこともありますが消化酵素をもたず消化することはないために食虫植物ではありません。

テンナンショウ属 (Arisaema)
サトイモ科に属する植物で有毒なものもあります。
テンナンショウは漢字で天南星という漢方生薬名からきているそうです。
湿潤な熱帯や温帯に見られ、東アジア、東南アジア、インド南西部、アメリカ合衆国東部、メキシコ、アフリカ東部などに分布し世界で約180種があり日本では50種以上認められているそうです。

有毒性成分
シュウ酸カルシウム ( calcium oxalate )
中毒症状
口唇、口内のしびれ、腫れなどのほか、腎臓にシュウ酸カルシウムが沈着して腎機能を障害する。
発病時期
30 分以内の短い潜伏期間の後に発症。
詳しくは

ご意見お問い合わせ