ヒメウツギ 別名ウノハナです。むかしの暦の4月「卯の月」(今いまの5~6月頃)に咲くので「ウノハナ(卯の花)」と呼ばれるようになったそうです。

この記事は約2分で読めます。

学名がくめい:Deutzia gracilis 漢字名かんじめい:姫卯木 別名べつめい:ウノハナ 英語名えいごめい:Slender deutzia 分類/科名ぶんるい かめい:アジサイ(ユキノシタ科)ウツギぞく
たかさ:50~120cm よくかける場所ばしょにわ  よく見かける時期じき:6~7月
がつしろい5まいはなびらの花をたくさんかせます。うすくぎざぎざのあるあざやかな緑色みどりいろ細長ほそなが卵形たまごがたです。

日本にほんにもともとえているふゆとす落葉低木らくようていぼくです。
ウツギは日本のふる歌集かしゅう万葉集まんようしゅうにもうたまれ初夏しょかかざはなとしてふるくからしたしまれています。
和名わめい「ウツギ」は、みきえだ中心部ちゅうしんぶ空洞くうどうなので「ウツギ(空木)」からきたというせつ木釘きくぎとして使つかわれていたので「 → うつぎ」からきたというせつがあるそうです。
「ヒメウツギ」は、全体ぜんたいに小さくウツギよりもほっそりしているので「ヒメウツギ(姫空木、姫卯木)といわれています。
ウツギの別名べつめい「ウノハナ」は、むかしのこよみの4がつつき」(いまの5~6月頃がつごろ)に咲くので「ウノハナ(卯の花)」とばれるようになったそうです。
むかしは、ウツギの花が咲く頃を合図あいず田植たうえの準備じゅんびをしたそうです。あめすくなくウツギの花が少ない年は凶作きょうさくで雨が多く、この花のおおい年は豊作ほうさくうらなっていたそうです。
ひくいので庭植にわうえやがきにしたり、ながえだばしてばちにも利用りようされているそうです。

豆腐とうふのしぼりかす(おから)をウノハナとぶのは白い花の咲いている姿すがたているからだそうです。

てんてん
てんてん

春から初夏しょかにかけてがうどんこびょうにかかりやすくなるそうです。 風通かぜとおしのいところへおいて窒素分ちっそぶんおお肥料ひりょう使つかうことで予防よぼうができるそうです。