みちくさずかん for Kids ショウジョウソウ 「ショウジョウ」は赤い葉(苞)を中国の想像上の動物である猩猩(ショウジョウ)の赤い顔にみたてて名付けられたそうです。最近道ばたでも見かけます。 学名がくめい:Euphorbia cyathophora 漢字名かんじめい:猩猩草 別名べつめい:サマーポインセチア クサショウジョウ 英語名えいごめい:Mexican fire-plant 分類ぶんるい/科名かめい:トウダイグサ科トウダイ... 2023.11.09 みちくさずかん for Kidsみちくさ図鑑夏秋
みちくさ図鑑 神奈川県立公文書館 【開館30周年記念】 館内⾒学ツアーに参加しました。 神奈川県立公文書館 神奈川県立公文書館とは 歴史資料として重要な県が作成した公文書、県内に伝存する古文書等の記録類を収集・保存しています。その他に収蔵資料の紹介や展示および講座を開催しています。 館内見学ツアー「入れないところに入ってみよう... 2023.11.08 みちくさ図鑑公共施設等社会見学
みちくさずかん for Kids ハゼラン 道ばたの線香花火です。秋には赤い実ができます。帰化植物です。 学名がくめい:Talinum crassifolium 漢字名かんじめい:爆蘭 別名べつめい:ハナビソウ(花火草) サンジソウ(三時草)英語名えいごめい:coral flower 分類ぶんるい/科名かめい:ハゼラン科(スベリヒユ科)ハゼラン... 2023.11.07 みちくさずかん for Kidsみちくさ図鑑夏秋
みちくさ図鑑 ナツメ サムゲタンなど薬膳料理の材料に使われています。 学名:Ziziphus jujuba 漢字名:棗 別名:オオナツメ タイソウ 英語名:Jujube 分類/科名:クロウメモドキ科ナツメ属 高さ:3~10m よく見かける場所:庭 よく見かける時期:花 6月〜7月 実9~11月 6月ごろに葉の... 2023.11.06 みちくさ図鑑樹木落葉樹薬用
みちくさずかん for Kids ホトトギス 今年(2023年)の花は例年より遅く咲いているようです。 学名がくめい:Tricyrtis hirta 漢字名かんじめい:杜鵑 別名べつめい:ユテンソウ(油点草) 英語名えいごめい:Toad Lily(トードーリリー) 分類ぶんるい/科名かめい:ユリ科ホトトギス属 大おおきさ:30~100cm よ... 2023.11.05 みちくさずかん for Kidsみちくさ図鑑秋
アプリ 「PlayScore 2」 スマホで楽譜を撮影するだけで演奏してくれるアプリです。 PlayScore 2 PlayScore 2とは 楽譜の楽譜スキャナーアプリです。無料版では楽譜をスマホで撮影してすぐに音楽を演奏します。演奏は小節ごとに音楽をスクロールしながら行われます。 実行場面 読み取った楽譜を演奏します。 私は楽... 2023.11.04 アプリデジタル活用帳みちくさ図鑑
つる性 センニンソウ 夏から秋に白い花が目立ちます。秋に不思議な種をつけます。白い綿毛が仙人のヒゲににているところから名前がつきました。 学名がくめい:Clematis クレマチス terniflora 漢字名かんじめい:仙人草 別名べつめい:ウマクワズ 分類/科名ぶんるい かめい:キンポウゲ科センニンソウ属 草丈くさたけ:つる よく見みかける場所ばしょ:藪やぶ 道みちばた ... 2023.11.03 つる性つる植物みちくさずかん for Kidsみちくさ図鑑秋
みちくさずかん for Kids ダイアンサス 日本では撫子(ナデシコ)と呼ばれていますが仲間は世界中に分布しています。 学名がくめい:Dianthus 和名わめい:ナデシコ(撫子) 別名べつめい:蘧麦(きょばく) 英語名えいごめい:dianthus 分類ぶんるい/科名かめい:ナデシコ科 / ダイアンサス属(ナデシコ属) 大おおきさ:10~60cm よく見みか... 2023.11.02 みちくさずかん for Kidsみちくさ図鑑夏春秋
みちくさ図鑑 カボチャ 秋から冬が旬の野菜です。ハロウィンで見かけました。ニホンカボチャ、セイヨウカボチャ、ペポカボチャなどがあります。 学名:Cucurbita maxima 漢字名:南瓜 英語名:Pumpkin 分類/科名:ウリ科カボチャ属 草丈:つる性 よく見かける場所:畑 よく見かける時期:7~9月 夏に畑でツルをのばして大きな葉を広げています。広げた葉の間から大き... 2023.11.01 みちくさ図鑑夏野菜野菜
みちくさ図鑑 ジュズダマ つぶつぶの大きな実をつけます。実は硬くて光沢があります。ハトムギは本種の食用品種だそうです。 学名:Coix lacryma-jobi 漢字名:数珠玉 別名:ズズ ズズゴツシ ダマ トウムギ 分類/科名:イネ科ジュズダマ属 草丈:100~200cm よく見かける場所:水辺 道ばた よく見かける時期:花8~9月 秋に大きめの笹のよう... 2023.10.31 みちくさ図鑑夏秋