みちくさ図鑑 オオハンゴウソウ 花が大きく綺麗な花ですが繁殖力が強い帰化植物で環境省指定特定外来生物に指定されています。 学名:Rudbeckia laciniata 漢字名:大反魂草 分類/科名:キク科オオハンゴンソウ属 草丈:100〜200cm よく見かける場所:どこでも よく見かける時期:7 〜 9月 夏から秋にかけて空き地などで群生しているのを見か... 2024.08.20 みちくさ図鑑北海道夏特定外来生物
みちくさ図鑑 ガガイモ 東アジア一帯に分布している、つる性の多年草です。イモムシなどからの食害を防ぐために毒を持っています。 学名:Metaplexis japonica 漢字名:蘿藦 地方名:ガンガラ ゴンガラ トウノキ 分類/科名:キョウチクトウ科ガガイモ属 草丈:つる性 〜2m よく見かける場所:野山 草原 よく見かける時期:花 7〜8月 実 9月〜1月 ... 2024.08.19 みちくさ図鑑夏
みちくさ図鑑 エゾナミキソウ 日本固有種で北海道などの低地の湿原で出会えます。環境省の絶滅危惧II類に指定されています。 学名:Scutellaria yezoensis 和名:蝦夷波来草 分類/科名:シソ科 タツナミソウ属 草丈:20~50㎝ よく見かける場所:低地の湿地 よく見かける時期:7~8月 夏にツル状の茎につけた葉の付け根から二つの尾筒状の唇形の花... 2024.08.18 みちくさ図鑑北海道固有種夏
みちくさ図鑑 オカトラノオ 地下茎で殖えていくので群生することが多いです。 学名:Lysimachia clethroides 漢字名:丘虎の尾 分類/科名:サクラソウ科オカトラノオ属 草丈:50〜100cm よく見かける場所:山野 草原 よく見かける時期:6月〜7月 初夏から夏にかけて白い小さな花を茎の先に垂... 2024.08.17 みちくさ図鑑北海道夏
みちくさ図鑑 ホザキシモツケ 花がシモツケのようで穂のように花をつけます。湿原の花です。 学名:Spiraea salicifolia 漢字名:穂咲下野 分類/科名:バラ科シモツケ属 樹高:1~2m よく見かける場所:涼しい湿地 よく見かける時期:6~8月 夏の湿原などで小さな花が集まって長い花の穂をつけています。 葉は細長く... 2024.08.16 みちくさ図鑑北海道夏
みちくさ図鑑 ヒナゲシ グビジンソウ(虞美人草)やポピーとも呼ばれて古くから親しまれている花です。 学名:Papaver rhoeas 漢字名:雛芥子 別名:グビジンソウ(虞美人草) ポピー 分類/科名:ケシ科ケシ属 草丈:50〜100cm よく見かける場所:庭 道ばた よく見かける時期:7月〜8月 初夏から秋にかけて細い花茎の先に華奢... 2024.08.15 みちくさ図鑑北海道夏
みちくさ図鑑 ヒレハリソウ むかしは健康食品として使われていましたが今は有毒植物に分類されています。 学名:Symphytum officinale L. 漢字名:鰭玻璃草 別名:コンフリー 英名:Comfrey 分類/科名::ムラサキ科ヒレハリソウ属 草丈:50〜90cm よく見かける場所:庭 道ばた よく見かける時期:5月〜7月 夏に... 2024.08.14 みちくさ図鑑夏
みちくさ図鑑 クサフジ 花と葉がフジに似ています。若芽や花は食用にできるそうです。 学名:Vicia cracca 漢字名:草藤 別名:ガーデンベッチ ケクサフジ 分類/科名:マメ科ソラマメ属 草丈:つる性 80〜150cm よく見かける場所:林のふち 川沿い よく見かける時期:5〜9月 夏に水辺の藪にツルをのばしてツル... 2024.08.13 みちくさ図鑑北海道夏
みちくさ図鑑 ビロードモウズイカ 薬効があるそうです。明治時代初期(1870年頃)に観賞用、薬用として持ち込まれたそうです。今では、ほぼ全国でみられますが特に東北や北海道で多く見られます。 学名:Verbascum thapsus 別名:ニワタバコ 分類/科名:ゴマノハグサ科モウズイカ属 草丈:0.9~2.5m よく見かける場所:荒地 道ばた よく見かける時期:8月〜9月 夏にロゼッタ状の株からスーッと茎をのばして房状の黄色い... 2024.08.12 みちくさ図鑑夏
みちくさ図鑑 アメリカオニアザミ 北アメリカからやってきた外来種です。繁殖力が強く生態系被害防止外来種に指定されています。 学名:Cirsium vulgare 分類/科名:キク科アザミ属 草丈:50~100cm よく見かける場所:どこでも よく見かける時期:7月〜10月 夏にトゲトゲした茎の先に複数のこんもりとした花をつけます。 ヨーロッパ原産の一・二年草で... 2024.08.11 みちくさ図鑑北海道夏