北海道

みちくさ図鑑

ハマナス ハマナシが訛って「ハマナス」? 花や実(ローズヒップ)は食用や薬用に使われています。

学名:Rosa rugosa  漢字名:浜茄子 別名:ハマナシ 分類/科名:バラ科バラ属 高さ:1〜2m よく見かける場所:海岸の砂地 庭 よく見かける時期:花 6〜8月 実 8〜10月 夏の北海道などの涼しいところで花を咲かせています。 ...
みちくさ図鑑

ハタザオキキョウ 夏に旗竿のように伸ばした茎に釣鐘形の花を下向きに穂状に咲かせます。ヨーロッパ原産の多年草です。

学名:Campanula rapunculoides  漢字名:旗竿桔梗 分類/科名:キキョウ科ホタルブクロ属 草丈:50〜150cm よく見かける場所:庭 野山 よく見かける時期:6〜10月 夏に旗竿のように伸ばした茎に釣鐘形の花を下向き...
みちくさ図鑑

セイヨウスグリ 甘い果実をジャムやゼリーに加工しています。

学名:Ribes uva-crispa 和名:西洋酸塊 別名:グーズベリー マルスグリ オオスグリ 英語名:gooseberry 分類/科名:スグリ科スグリ属 高さ:0.4~1.5m よく見かける場所:庭 よく見かける時期:花4~5月 実 ...
みちくさ図鑑

コマクサ 絶滅危惧種です。高山植物の女王と呼ばれ人気があります。特定の場所でしか育たず、花をつけるまでに数年~20年もかかるため貴重な植物です。

学名:Dicentra peregrina  和名:駒草 分類/科名:ケシ科ケマンソウ亜科コマクサ属 草丈:10〜15cm よく見かける場所:高山 よく見かける時期:7〜8月 夏に高山や冷涼なところで小さく裂けた白っぽい葉の間から花茎をのば...
みちくさ図鑑

ホソノゲムギ ホルデューム ジュバタムとも呼ばれる芒の長いイネ科植物です。

学名:Hordeum jubatum L.  和名:細野毛麦 別名:リスノシッポ 分類/科名:イネ科オオムギ属 草丈:30〜80cm よく見かける場所:道ばた 荒地 よく見かける時期:5〜9月 夏から秋に道路脇などでススキを長くしたような芒...
みちくさ図鑑

エゾカワラナデシコ カワラナデシコとは花の付け根の苞という部分がちがうそうです。

学名:Dianthus superbus L. var. superbus  和名:蝦夷河原撫子  分類/科名:ナデシコ科ナデシコ属 草丈:30~60㎝ よく見かける場所:牧草地 小川 よく見かける時期:6~8月 夏にスーッと伸びた茎先に鳥...
みちくさ図鑑

オオハンゴウソウ 花が大きく綺麗な花ですが繁殖力が強い帰化植物で環境省指定特定外来生物に指定されています。

学名:Rudbeckia laciniata  漢字名:大反魂草  分類/科名:キク科オオハンゴンソウ属 草丈:100〜200cm よく見かける場所:どこでも よく見かける時期:7 〜 9月 夏から秋にかけて空き地などで群生しているのを見か...
みちくさ図鑑

エゾナミキソウ 日本固有種で北海道などの低地の湿原で出会えます。環境省の絶滅危惧II類に指定されています。

学名:Scutellaria yezoensis 和名:蝦夷波来草 分類/科名:シソ科 タツナミソウ属 草丈:20~50㎝ よく見かける場所:低地の湿地 よく見かける時期:7~8月 夏にツル状の茎につけた葉の付け根から二つの尾筒状の唇形の花...
みちくさ図鑑

オカトラノオ 地下茎で殖えていくので群生することが多いです。

学名:Lysimachia clethroides  漢字名:丘虎の尾  分類/科名:サクラソウ科オカトラノオ属 草丈:50〜100cm よく見かける場所:山野 草原 よく見かける時期:6月〜7月 初夏から夏にかけて白い小さな花を茎の先に垂...
みちくさ図鑑

ホザキシモツケ 花がシモツケのようで穂のように花をつけます。湿原の花です。

学名:Spiraea salicifolia  漢字名:穂咲下野 分類/科名:バラ科シモツケ属 樹高:1~2m よく見かける場所:涼しい湿地 よく見かける時期:6~8月 夏の湿原などで小さな花が集まって長い花の穂をつけています。 葉は細長く...