みちくさ図鑑 「スーパーブルームーン」 2023年で最も大きく見える満月でした。 2023年8月30日から31日に「スーパーブルームーン」が見えるチャンスでしたが、この地域では雲ではっきり見ることができませんでした。残念でした。「スーパーブルームーン」天文用語ではなく一般的に1年で最も大きく見える満月を「スーパームーン」... 2023.09.01 みちくさ図鑑夏天文星月
みちくさずかん for Kids ムラサキツユクサ 梅雨の時期に見かけます。オオムラサキツユクサは別の品種だそうです。 学名がくめい:TradescantiavirginianaL. 漢字名かんじめい:大紫露草 別名べつめい:ムラサキツユクサ 蛍花(ほたるばな)アンダーソニアナ 英語名えいごめい:Spiderwort 分類ぶんるい/科名かめい:ツユクサ科ムラ... 2023.06.14 みちくさずかん for Kidsみちくさ図鑑星春
ISS 2022年 宇宙での5回目のミッションをおこなう若田宇宙飛行士の乗ったISSがよく見えるのは10月は21日早朝になるようです。 2022年10月6日、JAXAの若田光一宇宙飛行士が搭乗するクルードラゴン宇宙船運用5号機(Crew-5)で国際宇宙ステーション(ISS)へ到着しました。若田宇宙飛行士打上げ生中継録画です。(youtube動画1時間10分)若田宇宙飛行士I... 2022.10.10 ISSWEBサービスデジタル活用帳みちくさ図鑑天文星
みちくさ図鑑 オリオン座流星群 見頃は10月21日頃。午後10時頃から流れ始めますが放射点が高くなる真夜中過ぎからが適期です。 10月中旬から下旬にかけて活動する流星群です。母天体がハレー彗星だそうです。オリオン座流星群流星出現期間 10月2日-11月7日極大 10月21日頃極大時のZHR※ 15極大時1時間あたりの流星数 5※ZHR(ZenithHou... 2021.10.22 みちくさ図鑑星秋
きぼう 「きぼう」を見よう 2021年3月11日午前5時19分 東に明るく見えそうです。 3月11日午前5時すぎに「きぼう」が横浜で見られそうです。今回は早朝の2回目の接近時です。北西から東で最高点に達してから南東へ降りていきます。かなり高度も高い(79度)のでどこからでも見ることができそうです。距離も最接近時に429㎞と近いの... 2021.03.09 きぼうみちくさ図鑑星
スマホ 日本実験棟「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS)を見よう 2021年2月6日7日 iPhoneで撮影しました。 2021年2月6日7日夕方に横浜上空を「きぼう」が通過しました。先日に続きiPhone12でナイトモードとビデオ撮影に挑戦しました。日本実験棟「きぼう」を撮影iPhone12でナイトモード撮影2月6日午後6時30分過ぎiPhone12を三脚... 2021.02.08 スマホデジタル活用帳みちくさ図鑑天文星
みちくさ図鑑 2021年の立春が2月3日になったのは2000年が「うるう年」のため? 2021年の立春の日は2月3日になります。そのため節分が2月2日になると報道されています。誰がどのようにして決め、なぜ3日になったのかを調べてみました。暦を決めているところ国立天文台(国立天文台暦計算室)がきめてます国立天文台暦計算室こよみ... 2021.02.02 みちくさ図鑑天文星
スマホ iphone12mini 新機能のナイトモードを使って木星と土星を撮影しました。 iphone12とios14で夜間撮影ができるようになりました。その機能を使って木星と土星や月を撮影しました。これから25日ごろまで木星と土星が近づいていくそうです。これからも撮影を続けていきます。iPhoneでナイトモードを使う使える機種... 2020.12.19 スマホデジタル活用帳星
みちくさ図鑑 半影月食 普段の満月より赤く感じましたが・・・ 月食本影と半影地球の影には「本影(濃い影)」と「半影(本影を取り囲む薄い影)」があります。月がどちらの影に入り込むかによって、月食の呼び方が変わります。本影月食月が本影に入ります。一般的に「月食」と呼ばれます。部分月食は本影に月の一部が入る... 2020.12.01 みちくさ図鑑星
みちくさ図鑑 オリオン座 シリウス 冬の夜空に見えています。 明日11月30日、フロストムーン(満月)と半影月食が同時に見えます。 オリオン大星雲M42(NGC1976) オリオン座/散光星雲赤経05h35.4m 赤緯-05°27′等級4.0等 視直径66′×60′ 距離1,500光年寒くなり空気が澄んできました。夜空が綺麗に見えるようになってきました。特に南の空にオリ... 2020.11.29 みちくさ図鑑星