みちくさ図鑑 ミジンコ 庭の水鉢に大発生しています。 学名:Daphnia pulex 漢字名:微塵子 水蚤 英語名:Daphnia 分類/科名:ミジンコ科ミジンコ属 草丈:小型1.5-3.5mm 大型5.0mm よく見かける場所:池 沼 水たまり よく見かける時期:3~11... 2021.03.03 みちくさ図鑑水中生物虫
みちくさ図鑑 ヤマトタマムシ 四半世紀前に捕まえました。まだ綺麗です。 学名:Chrysochroa fulgidissima (Schonherr, 1817) 漢字名:玉虫 英語名:Jewel beetle 分類/科名:タマムシ科ルリタマムシ属 大きさ:4cmくらい よく見かける場所:エノキ ケヤキ... 2020.11.27 みちくさ図鑑虫
みちくさ図鑑 ユウマダラエダシャク 本土亜種 ちょっと季節外れですが幼虫は越冬準備中です。 学名:Abraxas miranda miranda Butler 漢字名:木綿斑枝尺 夕斑枝尺 分類/科名:シャクガ科エダシャク亜科 草丈:40~45mm よく見かける場所:マサキの生け垣 よく見かける時期:6~8月 幼... 2020.11.14 みちくさ図鑑虫
みちくさ図鑑 ルリシジミ 身近でよく見かけます。蝶の数え方は頭です。 学名:Celastrina argiolus 漢字名:瑠璃小灰蝶 別名: 英語名: 分類/科名:チョウ目(鱗翅目)シジミチョウ科 草丈:12-19mm よく見かける場所: よく見かける時期:3~11月 翅の表面は、オスと... 2020.11.10 みちくさ図鑑虫
みちくさ図鑑 クサギカメムシ 農業害虫で衛生害虫といわれいます。 学名:Halyomorpha halys 漢字名:臭木亀虫? 分類/科名:カメムシ(半翅)目カメムシ亜目カメムシ科 草丈:13~18mm よく見かける場所:どこでも 家の中 よく見かける時期:5~11月 カメのような体型で色は... 2020.11.07 みちくさ図鑑虫
みちくさ図鑑 ツマグロヨコバイ イネの害虫ですが最近我が家の庭でもよく見かけます。 学名:Nephotettix cincticeps 漢字名:端黒横這 分類/科名:カメムシ目(半翅目)ヨコバイ科 大きさ:4~6mm よく見かける場所:イネ科の植物のそば よく見かける時期:初夏から秋 ... 2020.10.15 みちくさ図鑑虫
その他 ホタルいました。蚊も出てきました。蚊に刺されないためには・・・ 先日ご紹介した市民の森に行きました。 ホタルがいました。全部で5頭と数は少ないですが、明るさを変えながら夜の林をふわふわ飛んでいました。 今年も会えて嬉しかったです。 ご近所の皆さんもたくさん集まってちょっ... 2020.06.08 その他みちくさ図鑑虫
みちくさ図鑑 ホタルの谷戸 家から歩いて10分 そろそろ蛍の季節です。 ホタルです。近所に市民の森で出会いました。2年前の6月です。昨年も出会えました。 日本では、主なホタルとしてゲンジボタルとヘイケボタルがいます。 ゲンジボタルは、川など水が流れている場所で幼虫期を... 2020.06.06 みちくさ図鑑虫
みちくさ図鑑 アカヒメツノカメムシ 母親が子どもを守ります。 学名:Elasmucha dorsalis 漢字名:赤姫角亀虫 分類/科名:昆虫綱有翅昆虫亜綱半翅目異翅亜目ツノカメムシ科 大きさ:1cm よく見かける場所: 赤と銀のメタリックな配色のカメムシです。 親子が一緒に生活する亜社会性... 2020.05.18 みちくさ図鑑虫
みちくさ図鑑 庭のミツバチ(たぶんニホンミツバチ) アースデイで紹介されました。 米Googleが記念日に検索ページトップのロゴを変更する「Google Doodle」が4月22日、地球の環境について考える「地球の日(アースデイ)」にちなみ、ミツバチの受粉を助ける縦スクロールゲームになりました。 このD... 2020.04.23 みちくさ図鑑虫