みちくさずかん for Kids カラスノエンドウ 5月になるとカラスのように真っ黒なサヤができます。サヤの中には種がはいっています。  花言葉:学名がくめい:Vicia angustifolia 漢字名かんじめい:烏野豌豆 別名べつめい:矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) 英語名えいごめい:Narrow-leaved Vetch 分類ぶんるい/科名かめい:マメ科ソラマメ属... 2023.05.17 みちくさずかん for Kidsみちくさ図鑑春虫
みちくさずかん for Kids カラスノエンドウ 他の野草より早く道ばたにあらわれます。ピンクの花と鳥の羽のような葉が目印です。てんとう虫との動画も。  花言葉:学名がくめい:Vicia angustifolia 漢字名かんじめい:烏野豌豆 別名べつめい:矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) 英語名えいごめい:Narrow-leaved Vetch 分類ぶんるい/科名かめい:マメ科ソラマメ属... 2023.04.12 みちくさずかん for Kidsみちくさ図鑑春虫
みちくさ図鑑 キマダラカメムシ 東南アジアを原産地とする外来生物で日本には江戸時代にやってきたそうです。最近は関東地方の市街地や都市部で普通に見られるようになってきています。 学名:Erthesina fullo 漢字名:黄斑亀虫 分類/科名:カメムシ目カメムシ科 草丈:20~23mm よく見かける場所:どこでも サクラの木のそば よく見かける時期:4~11月 春から秋まで家の網戸などにとまっています。... 2022.11.02 みちくさ図鑑虫
みちくさ図鑑 アキアカネ 久しぶりに唐辛子のように赤いトンボを見つけました。 学名:Sympetrum frequens 漢字名:秋茜 俗名:赤とんぼ 英語名:Autumn darter 分類/科名:トンボ科アカネ属 全長:オスが32~46 mm メス:33~45 mm よく見かける場所:水田 池 プール 草原 ... 2022.10.23 みちくさ図鑑虫
みちくさ図鑑 ネコハエトリ 横浜などではオスをホンチと呼び相撲をさせていました。 学名:Carrhotus xanthogramma 漢字名:猫蝿捕蜘蛛 別名:ホンチ フンチ 分類/科名:ハエトリグモ科 大きさ:雄雌とも7~8mm よく見かける場所:家の中 よく見かける時期:4~10月 家の中でよく見かけます。... 2022.10.15 みちくさ図鑑夏秋虫
みちくさ図鑑 モウセンゴケ 腺毛の先からねばねばした粘液を出す捕虫葉で虫を捕らえる「ねばりつけ式捕虫」です。コケの仲間ではなく種子植物です。 学名:Drosera rotundifolia L. 漢字名:毛氈苔 英語名:Sundew 分類/科名:モウセンゴケ科モウセンゴケ属 草丈:5cm~100cm よく見かける場所:湿地 よく見かける時期:6~8月 花言葉:詐欺 不誠実... 2022.09.28 みちくさ図鑑夏秋虫食虫植物
みちくさ図鑑 ヤマトシジミ 街中でもっともよく見られる蝶です。カタバミが幼虫の食草です。同じ名前の貝もあります。 学名:Zizeeria maha 漢字名:大和蜆蝶 分類/科名:チョウ目シジミチョウ科ヒメシジミ亜科 大きさ:9~16mm よく見かける場所:道ばた カタバミのそば よく見かける時期:3~11月 春から秋にかけて普通に見られる少し光... 2022.09.26 みちくさ図鑑夏春秋虫貝
みちくさずかん for Kids タマムシ 2022年9月に自宅の庭の竹箒の中で見つけました。メスでした。 学名がくめい:Chrysochroa fulgidissima 漢字名かんじめい:玉虫 別名べつめい:ヤマトタマムシ フタスジアオタマムシ フタスジルリタマムシ 英語名えいごめい:Jewel beetle 分類ぶんるい/科名かめい:タマ... 2022.09.10 みちくさずかん for Kidsみちくさ図鑑夏虫
みちくさ図鑑 ウツボカズラ 落とし穴式の捕虫器を持っています。その袋に虫を誘い落とし込んで消化吸収する食虫植物です。 学名:Nepenthes 漢字名:靫葛 別名:ヒョウタンウツボカズラ ネペンテス 英語名:Nepenthes 分類/科名:ウツボカズラ科ウツボカズラ属 草丈:つる植物 10cm~200cm よく見かける場所:鉢植え 花期:6~7... 2022.08.20 みちくさ図鑑夏春秋虫
みちくさ図鑑 ハエトリグサ 閉じこみ式(わな式)捕虫をします。葉を素早く閉じて獲物を捕食する食虫植物です。虫を捕らえるところを見ることがでる数少ない植物のひとつです。 学名:Dionaea muscipula 漢字名:蠅捕草 別名:ハエトリソウ、ハエジゴク 英語名:Venus Flytrap 分類/科名:モウセンゴケ科ハエトリグサ属 草丈: ~ cm よく見かける場所:鉢植え よく見かける時期:5~... 2022.08.19 みちくさ図鑑夏春秋虫