野菜

みちくさ図鑑

オランダガラシ クレソンと呼ばれることが多いです。身近なところに生えています。

学名: 漢字名:阿蘭陀芥子 和蘭芥子 別名:クレソン 英語名:Watercress 分類/科名:アブラナ科オランダガラシ属 草丈:30~40cm よく見かける場所:水辺 川  よく見かける時期:4~6月 花言葉:不屈の力 安定 春にな...
みちくさ図鑑

七草がゆをつくるために七草を探しに出かけました。何種類かを日当たりの良い土手で見つけることができました。

1月7日に七草がゆを作ってたべました。 七草がゆ セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ 春の七草のおかゆです。ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナは蕪(かぶ)、スズシロは大根のことです。 この七草をおか...
みちくさ図鑑

キャベツ 玉が固くしまって中が白い冬キャベツです。「春キャベツ」は葉がゆるくて緑色が濃いです。横浜市内産は「横浜キャベツ」の名称で知られているそうです。

学名:Brassica oleracea var. capitata 別名:甘藍(カンラン)玉菜(タマナ) 英語名:Cabbage 分類/科名:アブラナ科アブラナ属 よく見かける場所:畑 旬:11~3月(冬)4~6月(春) 初冬の畑...
みちくさ図鑑

ブロッコリー 和名では「メハナヤサイ(芽花椰菜)」「ミドリハナヤサイ(緑花椰菜)」と呼ばれています。「ハナヤサイ(花椰菜)」はカリフラワーのことです。

学名:Brassica oleracea var. italica 和名:メハナヤサイ(芽花椰菜) ミドリハナヤサイ(緑花椰菜) 英語名:broccoli 分類/科名:アブラナ科アブラナ属 草丈:50~80cm よく見かける場所:畑...
みちくさ図鑑

ダイコン ダイコンは根の部分が肥大していますがカブは発芽した双葉と根の間の茎の部分(胚軸)が肥大したものです。

学名: 漢字名:大根 別名:スズシロ オオネ 英語名:radish 分類/科名:アブラナ科ダイコン属 草丈: ~100cm よく見かける場所:畑  花期:3~5月 初冬の畑に濃い緑色の葉を広げ地面に太い純白の実を立てています。 原...
みちくさ図鑑

ネギ ヒトモジグサ(一文字草)とも呼ばれていたそうです。冬が旬の野菜です。

学名:Allium fistulosum 漢字名:葱 別名:ヒトモジグサ(一文字草) 英語名:Welsh onion 分類/科名:ヒガンバナ科ネギ属 草丈:~60cm よく見かける場所:畑 旬:12~2月 花言葉:笑顔 秋の畑で太...
みちくさ図鑑

ソラマメ 北アフリカから地中海、西南アジアが原産で国民的な朝食に使われているそうです。

学名:Vicia faba 漢字名:空豆 蚕豆 別名:ノラマメ(野良豆)ナツマメ(夏豆)テンマメ(天豆) 英語名: Broad bean  Fava bean 分類/科名:マメ科ソラマメ属 草丈:60~100cm よく見かける場所:畑 ...