みちくさ図鑑 シロバナニガナ 日本原産の多年草で北海道から九州に分布しています。山地の明るい土手や草地に群生するそうです。 学名:Ixeris dentata ssp. nipponica f. amplifolia (Ixeris dentata var. albiflora)漢字名:白花苦菜 分類/科名:キク科ニガナ属 草丈:40~70cm よく見かける場所... 2023.08.23 みちくさ図鑑夏高山植物
みちくさ図鑑 ミヤマアキノキリンソウ アキノキリンソウの高山型だそうです。キリンソウは別属の花です。 学名:Solidago virgaurea subsp. leiocarpa forma japonalpestris 漢字名:秋の麒麟草 別名:コガネギク 分類/科名:キク科アキノキリンソウ属 草丈:30~80cm よく見かける場所:高... 2023.08.22 みちくさ図鑑夏高山植物
みちくさ図鑑 ウゴアザミ 日本固有種で東北地方で見られます。ウゴ(羽後)は秋田県の旧国名にちなむそうです。 学名:Cirsium ugoense 漢字名:羽後薊 分類/科名:キク科アザミ属 草丈:30~150cm よく見かける場所:東北地方の高原 よく見かける時期:7~8月 夏の高原でアザミ特有のトゲトゲした花を咲かせています。他のアザミより切れ... 2023.08.20 みちくさ図鑑夏高山植物
みちくさ図鑑 イワアカバナ 柱頭(雌しべの先)が丸い球のようにふくらみます。 学名:Epilobium amurense subsp. cephalostigma 漢字名:岩赤花 分類/科名:アカバナ科アカバナ属 草丈:15~60㎝ よく見かける場所:山地 湿地 よく見かける時期:7~9月 夏の高原で桜に似た小さな... 2023.08.19 みちくさ図鑑夏高山植物
みちくさ図鑑 シロバナトウウチソウ ワレモコウの仲間です。東北地方の高山のみに分布しているそうです。 学名:Sanguisorba albiflora 漢字名:白花唐打草 分類/科名:バラ科ワレモコウ属 草丈:40~80cm よく見かける場所:高山 東北地方以北 よく見かける時期:8~9月 夏の高山の草原で綿のような穂状の花を茎先につけま... 2023.08.18 みちくさ図鑑夏高山植物
みちくさ図鑑 コメツツジ 種小名のtschonoskii は命名者のロシアの植物学者マキシモヴィッチの採集助手の須川長之助さんへの献名だそうです。 学名:Rhododendron tschonoskii Maxim. 漢字名:米躑躅 分類/科名:ツツジ科ツツジ属 高さ:30~200cm よく見かける場所:高山 山地 よく見かける時期:6~8月 夏の高山や山地で小さな白い花を咲かせて... 2023.08.15 みちくさ図鑑夏高山植物
みちくさ図鑑 ズダヤクシュ 「ズダ」は北陸地方などの方言で喘息のことだそうです。喘息に効果のある草といわれていたそうです。 学名:Tiarella polyphylla 漢字名:喘息薬種 分類/科名:ユキノシタ科ズダヤクシュ属 草丈:10~40cm よく見かける場所:山地 よく見かける時期:5~8月 初夏から夏にかけて山地の湿ったところで細い花茎に白い小さな花を... 2023.08.13 みちくさ図鑑夏高山植物
みちくさ図鑑 ゴゼンタチバナ 集まった六枚の葉の先にヤマボウシに似た花を咲かせます。秋には赤い身が実り紅葉するそうです。 学名:Cornus canadensis 漢字名:御前橘 分類/科名:ミズキ科ミズキ属ゴゼンタチバナ亜属 草丈:5~15cm よく見かける場所:高山 よく見かける時期:6~8月 花言葉:古風 夏の高原で見かけることができます。葉が六枚集まっ... 2023.08.12 みちくさ図鑑夏高山植物
みちくさ図鑑 イワイチョウ 葉がイチョウに似ていることから名付けられたそうです。秋になるとイチョウのように黄葉するそうです。 学名:Fauria crista-galli 漢字名:岩銀杏 別名:ミズイチョウ 分類/科名:ミツガシワ科イワイチョウ属 草丈:15~40cm よく見かける場所:高山の湿原 よく見かける時期:6~8月 夏の高山の湿地で肉厚の丸い葉の間から... 2023.08.11 みちくさ図鑑夏高山植物
みちくさ図鑑 コバギボウシ 日当たりの良い湿った草原や湿原に自生する多年草です。オオバギボウシにくらべ全体的に小さいです。 学名:Hosta albo-marginata 漢字名:小葉擬宝珠 別名:コバノギボウシ 分類/科名:キジカクシ科ギボウシ属 草丈:30~50cm よく見かける場所:草原 湿原 よく見かける時期:7~ 9月 夏に花茎を伸ばした茎先にラッパ... 2023.08.10 みちくさ図鑑夏多年草高山植物