みちくさ図鑑

ネギ ヒトモジグサ(一文字草)とも呼ばれていたそうです。冬が旬の野菜です。

みちくさ図鑑

トックリキワタ 名前は幹が徳利(とっくり)のような形をしていて綿に包まれた種子をつけることに由来していると言われています。採取される綿はクッションや枕の詰め物として利用されるそうです。

みちくさ図鑑

サンタンカ イクソラと呼ばれるそうです。沖縄地方では 街路樹・生垣によく用いられ一年中街を彩っています。

みちくさ図鑑

ソラマメ 北アフリカから地中海、西南アジアが原産で国民的な朝食に使われているそうです。

みちくさずかん for Kids

カラスウリ 秋の終りに木々に巻き付いている実を見つけました。カラスウリの種は、おもしろい形をしています。