みちくさ図鑑

みちくさ図鑑

ホタル 6月10日は七十二候の腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)。市民の森で守られています。 

学名:Luciola cruciata 漢字名:源氏蛍 別名: 英語名: 分類/科名:甲虫目カブトムシ亜目ホタル科ホタル亜科 大きさ:6~10mm よく見かける場所:  よく見かける時期:6~7月 梅雨が近づく夕方に水場のある林の中でLED...
みちくさ図鑑

ムラサキシキブ この植物の名前の由来にも中村浩先生が牧野先生の説明に異をとなえています。

学名:Callicarpa japonica 漢字名:紫式部 英語名:Japanese beautyberry 分類/科名:シソ科ムラサキシキブ属 落葉低木 草丈:1~3m よく見かける場所:庭 山野 よく見かける時期:花6月 実 9~11...
みちくさ図鑑

フェイジョア 南米原産のフルーツです。キウィフルーツに続く新果樹として注目されたこともありました。

学名:Acca sellowiana 別名:フィジョア 英語名:feijoa 分類/科名: フトモモ科 高さ:1.5m~ よく見かける場所:庭 よく見かける時期:果実は10月下旬~12月中旬 6月に入り赤に白い縁取りの花が咲きます。多数ある...
みちくさ図鑑

ナナフシモドキ 擬態のプロフェッショナルです。庭で発見!!卵は鳥によって運ばれているかもしれないそうです。

学名: Baculum irregulariterdentatum  漢字名:七節 竹節虫 分類/科名:ナナフシ目ナナフシ科ナナフシモドキ亜科 大きさ:オス57 - 62mm メス74 - 100mm よく見かける場所:雑木林  よく見かけ...
みちくさ図鑑

ノカンゾウ  ワスレグサと呼ばれます。ワスレグサの名前の由来は? 

学名: Hemerocallis fulva var. longituba 漢字名:野萱草 別名:ワスレグサ ヘメロカリス 英語名:Orange Daylily 分類/科名:ユリ科 ワスレグサ属 草丈: ~80cm よく見かける場所:野山 ...
みちくさ図鑑

ルリチュウレンジ 幼虫がバラやツツジ属の葉を集団で食害します。

学名:Arge similis 漢字名:瑠璃鐫花娘子 分類/科名:ミフシハバチ科ミフシハバチ亜科 大きさ: 4~10mm よく見かける場所:ツツジの葉など  よく見かける時期:4~10月 全身が暗い青藍色の小さなハチです。翅は半透明の黒色で...
みちくさ図鑑

ヤマクワ 実が熟していました。実をコンポートにしてみました。

学名:Morus australis, Morus bombycis 漢字名:山桑 分類/科名:クワ科クワ属 高さ:3~8m よく見かける場所:林 公園  よく見かける時期:4~6月 初夏が近づいてくると葡萄の房を小さくしたような赤紫の実を...
みちくさ図鑑

カモミール カミツレはポルトガル語から名づけられたそうです。香りの良いハーブです。

学名:Matricaria recutita 和名:カミツレ(加密列) 別名:カモマイル ジャーマンカモマイル 英語名:chamomile 分類/科名:キク科シカギク属 草丈:30~60cm よく見かける場所:庭 花壇  よく見かける時期:...
みちくさ図鑑

このサイトについてを更新しました。

「みちくさ図鑑」をご覧いただきありがとうございます。 6月に入り草花だけでなくカマキリやナナフシなど昆虫たちも姿をみかけるようになりましたので「このサイトについて」を更新しました。
みちくさ図鑑

カマキリ 子どもたちが産まれました。わさわさと産まれてきました。親とそっくりでした。

学名:Mantodea・ mantis 漢字名:蟷螂 鎌切 蠅取虫 英語名:Mantis 分類/科名:カマキリ目カマキリ科カマキリ亜科 大きさ:70~95cm よく見かける場所:野原  よく見かける時期:8~11 月 成虫は緑色で鎌のような...