IOS チャットGPT 試してみました。ホームページからログインしようとするとクレジットカード情報をきかれました。アプリではサブスク加入の画面が。無料で使いたいのに。 チャットGPTGPT:GenerativePre-trainedTrensformer(ジェネレーティブ・プリ・トレーニド・トランスフォーマー)の略です。「事前に学習をして、質問に対してアウトプット(回答や解説)をかえすAI(人工知能)」と... 2023.04.18 IOSiphoneWEBサービスアプリデジタル活用帳プログラミングみちくさ図鑑
デジタル活用帳 二酸化炭素濃度測定その二 測定結果を見てみると! 濃度が3,000ppmを超えると人体に影響がでるそうです。 二酸化炭素濃度測定 その一に続き数日間の測定結果です。人が二酸化炭素濃度に関わっていることがよくわかりました。測定結果我が家の居間の朝の6時台から夜の10時までの二酸化炭素濃度変化をグラフ化しました。通常 大人二人で生活時400ppmをキー... 2021.12.29 デジタル活用帳プログラミングみちくさ図鑑周辺機器
WEBサービス 二酸化炭素濃度測定 その一 我が家では普通に生活しているときは二酸化炭素濃度は400ppmでした。 二酸化炭素濃度測定器を作りました。居間に設置して日々の数値を測定しています。測定結果から二酸化炭素の濃度の変化と日々の生活との関係を調べてみようと思っています。二酸化炭素濃度測定測定装置ATOMLiteM5Stackシリーズの中で最もコンパ... 2021.12.19 WEBサービスデジタル活用帳パソコンプログラミングみちくさ図鑑健康周辺機器生活
デジタル活用帳 くだものタッチ バナナとミカンで音をならします。 micro:bitでプログラムしました。 「micro:bit」というミカンより小ちいさいマイコンで「くだものタッチ」というプログラムをつくりました。「くだものタッチ」はマイコンのタッチセンサーを使つかってミカンやバナナなど果物くだものをタッチすると音おとが鳴なってLEDの絵えが... 2021.12.06 デジタル活用帳プログラミングみちくさずかん for Kidsみちくさ図鑑周辺機器
デジタル活用帳 MESH メッシュ① 小学校の理科で使う道具です。各ブロックの機能紹介 MESHという小さなブロックをソニーが販売しています。このブロックが今年度から導入されたプログラミング授業で使われるようになります。どのようなものかご紹介します。MESH主な機能大きさ約3センチと2センチの消しゴムサイズのパソコンなどと無線... 2021.03.21 デジタル活用帳パソコンプログラミングラズパイ周辺機器
デジタル活用帳 Sphero Mini (スフィロ ミニ) ボールロボット プログラムを作って動かせます。 小学生のプログラム学習のためにSpheroMiniを購入しました。かわいいボールがくるくる動くので子どもたちにも大人気でした。SpheroMiniアメリカ(コロラド州)生まれのSphero(スフィロ)というボール型のかわいいロボットです。ス... 2020.07.30 デジタル活用帳プログラミング