3Dプリンター 3Dプリンター タイムプラス動画で撮影しました。働き者です。 3Dプリンターで立体地図(小笠原諸島の父島)を出力しているところをで動画にしました。()約1分の動画ですがXYZプリンティングの3Dプリンタ(ダビンチJR1.0)が、がんばっているところをご覧ください。 ... 2020.01.08 3Dプリンターデジタル活用帳パソコン立体地図
みちくさ図鑑 ハハコグサ 史前帰化植物です。 学名:Gnaphalium affine 漢字名:母子草 別名:御形(ごぎょう、おぎょう) 英語名:Jersey Cudweed 分類/科名:キク科ハハコグサ属 草丈:15~40cm よく見かける場所:道ばた 草原 よく見かける時... 2020.01.07 みちくさ図鑑冬春
みちくさ図鑑 ローズマリー お庭に一本あるといいです。 学名:Rosmarinus officinalis L. 和名:マンネンロウ(万年香)中国名:迷迭香 英語名:rosemary 分類/科名:シソ科マンネンロウ属 草丈:40~180cm よく見かける場所:庭 よく見かける時期:10... 2020.01.06 みちくさ図鑑冬秋
ハンドメイド ミニ四駆コース プラダンで手作り 孫のためにプラスティクダンボール(プラダン)を使ってミニ四駆のコースを手作りしました。 プラダンは、ホームセンターなどで畳一枚の大きさ180円ぐらいで売っています。 ミニ四駆は、タミヤが販売し... 2020.01.05 ハンドメイドプラモデルミニ四駆
その他 霜柱は、関東地方だけなの? この冬、初めて霜柱を見つけました。霜柱は関東地方だけという話を聞きましたので調べてみました。 冬になると地中の水分が毛細管現象で筋状になったところが地表から冷やされ凍ります。昼間に溶けて夜間に凍る... 2020.01.04 その他みちくさ図鑑
みちくさ図鑑 キンギョソウ Snapdragon(かみつきドラゴン)そしてドクロ 学名:Antirrhinum majus 漢字名:金魚草 英語名:Snapdragon 分類/科名:オオバコ科キンギョソウ属 草丈: 30~60cm よく見かける場所:庭 花壇 プランター よく見かける時期:4~6月 11~3月 ... 2020.01.03 みちくさ図鑑冬春秋
みちくさ図鑑 コオニタビラコ 本当は、春の七草の「ホトケノザ」です。 学名:Lapsana apogonoides Maxim. 漢字名:小鬼田平子 別名:ホトケノザ 英語名:Nipplewort 分類/科名:キク科ヤブタビラコ属 草丈: 5~10cm よく見かける場所:田んぼのあぜ 道ばた よく見... 2020.01.02 みちくさ図鑑冬春
その他 新年明けましたおめでとうございます。 三宅島から初日の出 明けましておめでとうございます。 新年初投稿は、三宅島からの初日の出です。私が作った三宅島の立体地図に初日の出を重ねました。いかがですか。 今年も「みちくさ図鑑」をご覧ください。 2020.01.01 その他みちくさ図鑑
みちくさ図鑑 ボケ 実は「ボケ酒」になります。 学名:Chaenomeles speciosa 漢字名:木瓜 別名:カラボケ トウボケ 英語名:Japanese quince 分類/科名:バラ科ボケ属 草丈: 1~2m よく見かける場所:庭 生け垣 よく見かける時期: 3~4月... 2019.12.31 みちくさ図鑑
みちくさ図鑑 トクサ 鉛筆削り 学名:Equisetum hyemale 漢字名:砥草 木賊 別名:歯磨草(はみがきぐさ) 英語名:Horsetail 分類/科名:トクサ科トクサ属 草丈:50~100cm よく見かける場所:庭 よく見かける時期:一年中 花言葉... 2019.12.30 みちくさ図鑑冬夏春秋