湿地

みちくさ図鑑

エゾカワラナデシコ カワラナデシコとは花の付け根の苞という部分がちがうそうです。

学名:Dianthus superbus L. var. superbus  和名:蝦夷河原撫子  分類/科名:ナデシコ科ナデシコ属 草丈:30~60㎝ よく見かける場所:牧草地 小川 よく見かける時期:6~8月 夏にスーッと伸びた茎先に鳥...
みちくさ図鑑

エゾナミキソウ 日本固有種で北海道などの低地の湿原で出会えます。環境省の絶滅危惧II類に指定されています。

学名:Scutellaria yezoensis 和名:蝦夷波来草 分類/科名:シソ科 タツナミソウ属 草丈:20~50㎝ よく見かける場所:低地の湿地 よく見かける時期:7~8月 夏にツル状の茎につけた葉の付け根から二つの尾筒状の唇形の花...
みちくさ図鑑

ホザキシモツケ 花がシモツケのようで穂のように花をつけます。湿原の花です。

学名:Spiraea salicifolia  漢字名:穂咲下野 分類/科名:バラ科シモツケ属 樹高:1~2m よく見かける場所:涼しい湿地 よく見かける時期:6~8月 夏の湿原などで小さな花が集まって長い花の穂をつけています。 葉は細長く...
みちくさ図鑑

ミソハギ お盆の迎え火をたく前に、この花で周囲に水をまく風習は現在でも各地で広く行われているそうです。

学名がくめい:Lythrum anceps  漢字名かんじめい:禊萩 別名:盆花(ぼんばな)、精霊花(しょうりょうばな) 英語名えいごめい: 分類ぶんるい/科名かめい:ミソハギ科ミソハギ属 大おおきさ:50〜100cm よく見みかける場所ば...
みちくさずかん for Kids

メリケンガヤツリ 穂が線香花火のようです。南米原産の帰化植物です。湿性植物との競合などで要注意外来生物(外来生物法)に指定されています。

学名がくめい:Cyperus eragrostis 漢字名かんじめい:米利堅蚊帳吊 分類/科名ぶんるい かもく:カヤツリグサ科かカヤツリグサ属ぞく 草丈くさたけ:30~100cm よく見みかける場所ばしょ:湿った場所  よく見かける時期じき...
みちくさずかん for Kids

キショウブ 5月に咲き始めます。黄色いハナショウブはめずらしいのでいろいろなところに植えられました。繁殖力が強いため日本の侵略的外来種ワースト100に指定されています。

学名がくめい:Iris pseudacorus 漢字名かんじめい:黄菖蒲 分類ぶんるい/科名かめい:アヤメ科アヤメ属 大おおきさ:60~100cm よく見みかける場所ばしょ:川辺かわべ  湿しめった場所ばしょ よく見みかける月つき:5~6月...
みちくさ図鑑

ゴゼンタチバナ 集まった六枚の葉の先にヤマボウシに似た花を咲かせます。秋には赤い身が実り紅葉するそうです。

学名:Cornus canadensis 漢字名:御前橘 分類/科名:ミズキ科ミズキ属ゴゼンタチバナ亜属 草丈:5~15cm よく見かける場所:高山 よく見かける時期:6~8月 花言葉:古風 夏の高原で見かけることができます。葉が六枚集まっ...
みちくさ図鑑

イワイチョウ 葉がイチョウに似ていることから名付けられたそうです。秋になるとイチョウのように黄葉するそうです。

学名:Fauria crista-galli 漢字名:岩銀杏 別名:ミズイチョウ 分類/科名:ミツガシワ科イワイチョウ属 草丈:15~40cm よく見かける場所:高山の湿原  よく見かける時期:6~8月 夏の高山の湿地で肉厚の丸い葉の間から...
みちくさ図鑑

コバギボウシ 日当たりの良い湿った草原や湿原に自生する多年草です。オオバギボウシにくらべ全体的に小さいです。

学名:Hosta albo-marginata 漢字名:小葉擬宝珠 別名:コバノギボウシ 分類/科名:キジカクシ科ギボウシ属 草丈:30~50cm よく見かける場所:草原 湿原  よく見かける時期:7~ 9月 夏に花茎を伸ばした茎先にラッパ...
みちくさ図鑑

ミヤマリンドウ 高い山に咲くので「深山(みやま)」をつけて名付けられたそうです。フデリンドウによく似ています。

学名:Gentiana nipponica 漢字名:深山竜胆 分類/科名:リンドウ科リンドウ属 草丈:5~10cm よく見かける場所:高山  よく見かける時期: 7~9月 夏の高原で背丈の低い茎先に小さな紫色の花を数個咲かせます。花は5つに...