みちくさ図鑑

ウメバチソウ 北海道から九州に分布し低い山から少し高い山の日の当たりの良い湿った草地に自生しています。花が紋所(家紋)の「梅鉢」に似ているところから名付けられたそうです。 

みちくさ図鑑

アカミノイヌツゲ 日本固有種で高山の湿原などで見られます。10月の栗駒山で出会いました。葉が黄変し始めていました。

みちくさ図鑑

マイヅルソウ 北海道から九州までの高原などで生育します。群生することがあるそうです。

みちくさ図鑑

クサノオウ 全草に約21種のアルカロイド成分を含み、その多くが人にとって毒性が強い有毒植物で毒草でもあり薬草でもある花です。いずれにしても素人が処方なしで用いるのは危険だそうです。

みちくさ図鑑

オジギソウ バッタの食害への防御のために接触や傷害といった刺激を感じると葉枕(ようちん)と呼ばれる運動器官を高速で屈曲させて次々と葉を動かします。