PR
いいね! (3 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...

アジサイ 日本原産の花が里帰りしてきれいであでやかになりました。

この記事は約3分で読めます。

学名:Hydrangea macrophylla 漢字名:紫陽花 別名:七変化 八仙花 英語名:Hydrangea 分類/科名:アジサイ科アジサイ属
草丈: 100~200cm よく見かける場所:庭 公園 街路樹  よく見かける時期: 5~7月
花言葉:移り気 冷淡 辛抱強さ 冷酷 無情 高慢
梅雨になると花を咲かせます。大きな球形に咲かせる花は、雨とよく似合います。一般に花といわれている部分は装飾花です。大部分が中性花で萼が大きく花びらのように目立っています。中央にある両性花は小さく目立ちません。
アジサイの語源は、「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」が有力であるとされています。
もともとは、日本原産のガクアジサイを品種改良した落葉低木です。アジサイは、花色が移り変わることや安定しないことが理由で、あまり人気のない花木でした。(他にも、アジサイは、手がかからず、放っておいても勝手に育ってくれるため誰にでも育てられる品種改良や観賞用の草木の栽培など、園芸文化が花開いた江戸の職人たちには、腕の見せどころがなくあまり人気がなかったようだという説もあります。)ところが、日本から中国にわたりシルクロードを経てヨーロッパに渡って改良された品種が、大正時代に日本に逆輸入され、今では様々な色や形の品種が作られ人気の花木として流通しています。
アジサイは土壌の酸性度によって花の色が変わります。一般にリトマス試験紙と反対に「酸性ならば青、アルカリ性ならば赤」になると言われています。土壌が酸性だとアルミニウムがイオンとなって土中に溶け出し、アジサイに吸収されて花のアントシアニンと結合し青色になり、逆に土壌が中性やアルカリ性であればアルミニウムは溶け出さずアジサイに吸収されないため、花は赤色となるといわれています。また、花色は開花から日を経るに従って徐々に変化します。最初は花に含まれる葉緑素のため薄い黄緑色を帯びており、それが分解されていくとともにアントシアニンや補助色素が生合成され、赤や青に色づいていき、さらに日が経つと青色の花も赤味を帯びるようになります。これは花の老化によるものであり、土壌の変化とは関係なく起こるようです。
アジサイ寺
アジサイがお寺で重宝されたのは、季節の変わり目で亡くなる人の多い梅雨時期に、仏花として簡単に調達できたためだ。挿し木で殖え群生するためいくつも切り取れ、手入れをあまりしなくても境内が荒れることもないことのようです。加えて「四葩(よひら/花弁が4枚あること)」の別名をもつアジサイが、「死(4)」をイメージすることも理由のひとつにあったようです。
現在のあでやかなアジサイがだくさん植えられたアジサイ寺は、昭和ごろから一般に知られるようになったようです。
外出しにくい時期ですが、ご紹介します。
【2023】全国のおすすめ「あじさい寺」17選!鎌倉や京都の名所を見頃と合わせて紹介 |じゃらんニュース
日本全国にある“あじさい寺”の名所を厳選してご紹介!“あじさい寺”とは境内にあじさいの花を多く植えているお寺のこと。風情あるお寺とあじさいを同時に楽しめます。あじさいがきれいに咲く季節には、イベントが開催されるスポットもあるので、お出かけ前...