PR

ミドリハカタカラクサ 別名トキワツユクサ ハカタは「博多帯」の博多からきているようです。

この記事は約3分で読めます。

学名:Tradescantia fluminensis 漢字名:野博多唐草 別名:トキワツユクサ(常磐露草) 英語名:Green Wandering Jew 分類/科名:ツユクサ科ムラサキツユクサ属
草丈:20~50cm よく見かける場所:水辺 日陰  よく見かける時期:4~6月
花言葉:尊敬 貴ぶ
春の終わり頃やや湿っている日陰や水辺ちかくに三角形の白い花びらを3枚つけた花を咲かせます。葉や茎はツユクサによく似ています。

南アメリカ原産の多年草です。日本には昭和初期に観賞用として持ち込まれ帰化植物として野生化して外来生物法により要注意外来生物に指定されています。
日本では全体がほとんど緑色で種子ができないものと茎や花柄などが紫色を帯びるものの2タイプがあります。最近では全体が緑色のものをミドリハカタカラクサと呼び、紫色を帯び結実するものを狭義のノハカタカラクサとすることも多くなってきているそうです。

民家の脇に咲いていました。三角の花が特徴的でした。
葉の色からミドリハカタカラクサとしました。

名前の由来は「野」にある「ハカタカラクサ(博多唐草)」です。
ハカタカラクサはピンクの花を持ち葉に2筋の白く太いラインが入っています。このハカタカラクサは渡来時期も不明で帰化できなかったようで現在は温室で栽培されているそうです。
ハカタカラクサの「ハカタ(博多)」は「博多帯」のことだそうです。ハカタカラクサは葉の両サイドに白いラインから名づけられたようですがノハカタカラクサにはラインはありません。
トキワツユクサは常緑の「露草」という意味だそうです。
ご意見お問い合わせ