学名:Asparagus officinalis L. 和名:オランダキジカクシ(阿蘭陀(和蘭)雉隠) 別名:オランダウド(阿蘭陀(和蘭)独活)マツバウド(松葉独活) 英語名:asparagus 分類/科名:キジカクシ科(ユリ科)クサスギカズラ(アスパラガス)属
大きさ:~150cm よく見かける場所:畑 花期:6~9月
大きさ:~150cm よく見かける場所:畑 花期:6~9月
夏から秋にモジャモジャした細い茎先に白い小さな花をつけます。
花の後にオレンジ色の実がつきます。
地中海東部が原産の毎年花を咲かせる多年草です。南ヨーロッパからロシア南部にかけての海岸や河岸などに自然に生えていたそうです。
学名のAsparagusという名は、ギリシャ語の“非常に枝分かれする”という意味でofficinalisは、“薬用になる”というラテン語からきたものだそうです。アスパラガスが昔は薬用として使われていたことからきているようです。食用としての栽培は古代ギリシャ時代(紀元前800年ごろから)におこなわれていたそうです。
日本には天明元年(西暦1781年)に長崎のオランダ人によって伝えられたそうです。最初は食用ではなく庭園の観賞用植物として、マツバウド(松葉ウド)、オランダキジカクシ(和蘭雉隠し)と呼ばれて観賞されていたそうです。現在でもアレンジフラワーやブーケなどに使われています。
食用としては明治4年(西暦1871年)に北海道で欧米への輸出用缶詰に使う白いホワイトアスパラガスが栽培されるようになったそうです。その後、ホワイトアスパラガスは国内でも食べられるようになりました。
昭和40年代ごろから緑色のグリーンアスパラガスが多く作られるようになり家庭の食卓にも広く普及してきました。

ホワイトアスパラのはじまりは14世紀のイタリアと言われています。 そこで飢饉がおこり食べものに困った農民が残ったイモをなどを探すため地面を掘ったところ真っ白なアスパラガスを見つけて食べたことが始まりと言われています。

てんてん
アスパラガスはアスパラギン酸を含んでいます。
アスパラギン
ご意見お問い合わせ