いいね! (3 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...

エノキ 秋に葉が黄色く色づきます。木の下には実がたくさん熟して落ちています。

この記事は約3分で読めます。

学名がくめい:Celtis sinensis 漢字名かんじめい:榎 榎木 別名べつめい:エノミ エノミノキ ヨノキ ヨノミ アブラギリ 英語名えいごめい: 分類ぶんるい/科名かめい:ニレ科エノキ属
おおきさ:10m~25m よくかける場所ばしょ公園こうえん 雑木林ぞうきばやし よくかけるつき:花4~5月 実10~12月

おおきなです。みき樹皮じゅひくら灰色はいいろあき黄色きいろいろづきます。

葉はやや肉厚にくあつ光沢こうたくがありツルツルしています。
はるになると芽吹めぶきととも緑色みどりいろちいさな花をかせます。花にはめすおすがあります。雌花めばなにはまるができ9~10がつじゅくしてあかやオレンジいろになります。は6~8ミリぐらいで甘味あまみがありべられるそうです。


日本にほんなどひがしアジアが原産げんさんふゆに葉をとす広葉落葉樹こうようらくようじゅです。雌花めばな雄花おばなおなじ木にきます。たかさが20m以上いじょうみきふとさは1m以上になる高木こうぼくです。北海道ほっかいどうのぞ日本全国にほんぜんこく自生じせいしています。
枝分えだわかれがおおく大きな木陰こかげつくるために「ケヤキ」などとともに各地かくち一里塚いちりづか神社じんじゃ・おてらえられています。
大木たいぼくとなるエノキからは大きないたることができますが板は、ねじれやすく材木ざいもくとしての人気はないようです。ただ、頑丈がんじょうであるために農具のうぐ(カマなど)の「」をつくるのに使つかわれたそうです。そこから「の木」=エノキと名付なづけられたというせつもあるそうです。

一里塚

江戸時代の街道に一里ごとに作られた塚です。大木が植えられ旅人の距離の目印や休憩場所だったそうです。

市民しみんもり鉄塔てっとうちかくの雑木林ぞうきばやし黄色きいい葉をつけた大きな木がエノキでした。

てんてん
てんてん

国蝶こくちょうであるオオムラサキやヤマトタマムシ、ゴマダラチョウ、テングチョウにはかせないえさになる木です。これらのエノキの葉を食べてそだち、エノキの葉のうらでサナギになります。

エノキの名前なまえの由来ゆらい

「エノキ」という名前の由来には、いろいろなせつあります。
一里塚いちりづかができたころに目印めじるしとしてスギやマツ以外いがいの木(の木)としてえられたのでヨノキからエノキとなったという説。
縁起えんぎい木を意味いみする「嘉樹(ヨノキ)」からエノキとなった説。
あきにできるオレンジいろ小鳥ことりもりものの食べものになっていることから「餌の木(エノキ)」となった説。
漢字かんじの「榎」は日本にほんつくられただそうです。

しつもん いけん かんそう