PR
いいね! (5 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...

オクラ 語源は西アフリカの国ガーナの現地語「nkuruma(ンクラマ)」からだそうです。アフリカ北東部(エチオピア)付近原産の野菜です。

この記事は約3分で読めます。

学名:Abelmoschus esculentus 日本名:アメリカネリ 別名:岡蓮根 英語名:okra 分類/科名:アオイ科トロロアオイ属
草丈:50~ 200cm よく見かける場所:畑  よく見かける時期:7~9月
花言葉:恋の病
夏から秋にかけてトロロアオイに似たクリーム色の大きな花を咲かせます。
手のひらのような大きな葉をつけます。花はすぐにしぼんで落ちます。そのあとに実をつけます。若い実は食用になります。
アフリカ北東部(エチオピア)付近が原産で現地では多年草として毎年実をつけるそうです。日本へは明治以降に入ってきて寒さに弱いので一年草となっています。日本語名の「オクラ」は、英語名 “okra” (オクラ)からきています。その語源はアフリカのガーナで話されるトウィ語の “nkrama(ンクラマ)” に由来するそうです。その形から “Lady’s finger”(レディース・フィンガー:「婦人の指」)とも呼ばれるそうです。
和名のアメリカネリは近縁種のトロロアオイ(ネリ)に似てアメリカからやってきたところから名付けられたそうです。昭和50年代以前は沖縄県や鹿児島県、伊豆諸島など「オクラ」を全国的に普及する前から食べていた地域では「ネリ」という日本語で呼ばれていたそうです。今では「オクラ」という英語名称以外では通じないことが多いようです。
実には独特のとろみがありいろいろな料理に使われます。また実に小さなとげがあり持ち方によっては刺さります。大きくなりすぎると繊維が発達して食感が悪くなります。

今年はタネから育てました。いつも発芽しにくいため苗を買ってきていたのですが気温が高くなってきた5月下旬にタネを蒔いたので発芽させることができました。そのため収穫は9月からになってしまいました。

てんてん
てんてん

オクラのタネのまき方の動画がありました。(NHK for School)

いろいろなオクラがあります

角オクラ
一般的に多く出回っているオクラで5角形が一般的です。
丸オクラ
角オクラと比べて果肉はやわらかく大きくなっても硬くなりにくいのが特徴です。沖縄などでは一般的だそうです。
その他に赤オクラや花オクラがあります。
赤オクラ
莢が美しい赤い色のオクラで、味や育て方は同じですが、ゆでると緑色になってしまいます。
花オクラ
花びらを食用に利用する品種です。花には実と同じように粘りがあり、生のままでサラダにしたり天麩羅などにしても美味しく食べられるそうです。観賞用の花オクラもあるそうです。
ご意見お問い合わせ