キンギョソウ 冬の花の少ない時期に白や黄色やピンクなど、あわい色のふくらんだ花をつけます。英語ではスナップドラゴン(かみつきりゅう)です。

この記事は約2分で読めます。

学名がくめい:Antirrhinum majus 漢字名かんじめい:金魚草 別名べつめい: 英語名えいごめい:Snapdragon 分類ぶんるい/科名かめい:オオバコ科キンギョソウ属
おおきさ:30~60cm よくかける場所ばしょにわ 花壇かだん プランター  よくかけるつき:4~6月 11~3月

ふゆはなすくない時期じきに白や黄色やピンクなどあわいろのふくらんだ花をつけます。冬のみやプランターでパンジーなどと一緒いっしょに植えられて花壇かだんいろどっています。

ヨーロッパ南部なんぶやアフリカ北部ほくぶ地中海沿岸ちちゅうかいえんがん原産げんさん毎年花まいとしはなが咲く多年草たねんそうです。
日本にほんへは江戸時代後期えどじだいこうきにやってきました。日本のなつあつさと湿気しっけよわいのであきにタネをまいてふゆからはるはなくように栽培さいばいされています。
日本名にほんめいは花のかたち金魚きんぎょおよ姿すがたていることから「キンギョソウ」と名付なづけられました。 ちなみに中国ちゅうごくでも「金魚草」とばれているそうです。
はないろあか・ピンク・しろ・オレンジ・などたくさんあります。
花壇かだんだけでなくばなとしても需要じゅようおおはなです。

真冬まふゆに、ご近所きんじょで咲いていました。

てんてん
てんてん

英語えいごでは「Snapdragon(かみつきりゅう)」とばれています。

スナップドラゴン

花のみついにやってきたハチなどのむしがドラゴン(りゅう)にべられているようにえることに由来ゆらいしているそうです。