セイヨウフウチョウソウ アフリカフウチョウソウの仲間です。園芸種名「クレオメ」です。

この記事は約3分で読めます。

学名がくめいCleome hassleriana 漢字名かんじめい:西洋風蝶草 別名べつめい:クレオメ 英語名えいごめい:Spider flower 分類/科名ぶんるい かめい:フウチョウソウセイヨウフウチョウソウぞく
草丈くさたけ:80~100cm よくかける場所ばしょにわ  よく見かける時期じき:7~10月

なつあつなか、すーっとのびたくきしたからうえかってちょうのようなはなかせています。は、のひらのようで花の茎の根元ねもとひろがっています。

みなみアメリカやアフリカのあたたかい地域ちいき原産げんさんです。日本にほんさむさやあつさが苦手にがてなので一年草いちねんそうになっています。
花は一日花いちにちばなよるから咲きはじめ、ひるごろには、しぼんでしまいます。花びらはつぼみのときはいろく咲いたあとは、だんだんしろっぽくなっていきます。花は下の方からじゅんに咲きあがるので、いつも上の方が色のいグラデーションになっています。
花がちってからになるまでもはやいのであきには、同じ花に蕾と花と実が一緒いっしょについている様子ようすが見られます。実のサヤはじゅくして乾燥かんそうするとはじけてタネを四方しほうばします。そのこぼれたタネからえるそうです。
和名わめいの西洋風蝶草(セイヨウフウチョウソウ)は、花の姿すがたがチョウがんでいるように見えるところから名づけられたそうです。英語えいごではチョウではなく、あしながいクモにたとえて「Spider flower(クモの花)」とばれています。
花屋さんでは、クレオメと呼ばれることもあります。