学名:Chrysochroa fulgidissima 漢字名:玉虫 別名:ヤマトタマムシ フタスジアオタマムシ フタスジルリタマムシ 英語名:Jewel beetle 分類/科名:タマムシ科ルリタマムシ属
大きさ:25~40mmくらい よく見かける場所:エノキ ケヤキ よく見かける月:6~9月
大きさ:25~40mmくらい よく見かける場所:エノキ ケヤキ よく見かける月:6~9月
きらきら光る緑や赤の上翅(じょうし:上の硬いはね)がきれいな甲虫です。お腹も光っています。
光沢色は鳥が嫌うための保護色のようです。その美しさから昔から装飾品などに使われてきました。
朝鮮半島南部、中国中南部から台湾、インドシナ半島にまで分布しています。日本では本州、四国、九州に分布し北海道には、いないそうです。
成虫はエノキやケヤキの葉を食べます。成虫は真夏の日差しの強い日によく活動し成虫の餌であるエノキやケヤキなどの林でみかけることができるそうです。夜は幹の陰などに潜んでいます。
卵はエノキなどの樹皮の割れ目や傷跡に生み付けられます。幼虫は幹の中を食べていきます。
タマムシの仲間は上翅と下翅の大きさが違わないため翅を閉じるときには下翅を折りたたむことなく上翅の下に収納できます。そのため下翅を広げる必要がない分だけ翅を開いてから飛び立つ時間も短くてすむため止まっているところから素早く飛び立つことができるそうです。
里山などが減って個体数が減っています。日本各地で絶滅危惧I類、絶滅危惧II類や準絶滅危惧種に指定されています。
光沢色は鳥が嫌うための保護色のようです。その美しさから昔から装飾品などに使われてきました。
朝鮮半島南部、中国中南部から台湾、インドシナ半島にまで分布しています。日本では本州、四国、九州に分布し北海道には、いないそうです。
成虫はエノキやケヤキの葉を食べます。成虫は真夏の日差しの強い日によく活動し成虫の餌であるエノキやケヤキなどの林でみかけることができるそうです。夜は幹の陰などに潜んでいます。
卵はエノキなどの樹皮の割れ目や傷跡に生み付けられます。幼虫は幹の中を食べていきます。
タマムシの仲間は上翅と下翅の大きさが違わないため翅を閉じるときには下翅を折りたたむことなく上翅の下に収納できます。そのため下翅を広げる必要がない分だけ翅を開いてから飛び立つ時間も短くてすむため止まっているところから素早く飛び立つことができるそうです。
里山などが減って個体数が減っています。日本各地で絶滅危惧I類、絶滅危惧II類や準絶滅危惧種に指定されています。
産卵管
卵を産むためにお腹の先についている管のようなでっぱりです。おもに昆虫がもっています。バッタなどの産卵管がよく知られています。
輸卵管から出た卵が産卵管を通って産み出されます。コオロギの産卵管の動画です(NHK for School約2分)
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400227_00000
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301619_00000
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005400352_00000
輸卵管から出た卵が産卵管を通って産み出されます。コオロギの産卵管の動画です(NHK for School約2分)
NHK for School
コオロギの一生 | NHK for School
エンマコオロギの産卵、卵から成虫になるまでを観る映像です。
産卵管の大きさや形は、昆虫の種類によってちがいます。ウマノオバチでは長さ数センチメートルにセミは木に穴をあけるためノコギリのようになっています。ハチは産卵管が毒針になっています。
クマバチの体の動画です。(NHK for School約1分)
NHK for School
クマバチの体とその特徴 | NHK for School
クマバチの体は頭・むね・はらに分けられていて、それぞれにさまざまな役割があります。
魚類でも二枚貝の中に産卵するタナゴは産卵管をもっています。
ミヤコタナゴの産卵管の動画です。(NHK for School約2分半)
NHK for School
田んぼが育む ミヤコタナゴ | NHK for School
関東地方に生息するミヤコタナゴの産卵や生息する場所などを紹介します。
しつもん いけん かんそう