いいね! (6 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...

ナズナ 畑のそばのナズナは立派でした。夏には枯れて見られないので「夏無(ナツナ)」など名前の由来がたくさんあります。

この記事は約3分で読めます。

学名がくめいCapsella bursa-pastoris 漢字名かんじめい:薺 別名べつめい:ペンペングサ(ぺんぺん草) シャミセングサ(三味線草) 英語名えいごめい:hepherd’s purse(羊飼いの財布) 分類ぶんるい/科名かめい:アブラナ科ナズナ属
おおきさ:20~40cm よくかける場所ばしょ:どこでも  よくかけるつき夏以外なついがいいつでも
花言葉はなことばはる到来とうらい

夏以外の季節きせつみちばたでしろちいさなはなかせています。アブラナなので4まいの花びらを十字じゅうじかたちにつけます。

花のくきのびびて、つぎつぎ花を咲かせていきます。咲きおわわった花には、三角さんかくができます。

原産地げんさんちはヨーロッパとかんがえられているそうです。むぎといっしょに中国ちゅうごくを通って日本にほんにやってきたといわれています。日本の書物しょもつなどにてくるのは平安時代へいあんじだい(794年 – 1185年)よりあとのようです。
あきしてふゆ越年草えつねんそうはる芽吹めぶ一年草いちねんそうのものがあります。
名前の「ナズナ」はきざむという意味いみの「ナズ」にをつけて「ナズナ」になったというせつはるあきふゆにはえていますが夏は枯れてえていないという「夏無「なつな」」から「ナズナ」になったとう説、でたいほどかわいいという「撫菜(なでな)」から「ナズナ」になったという説などがあります。そのほかに実のかたち三味線しゃみせんのばちにていることから「ペンペングサ」や「シャミセングサ」ともよばれます。英語えいごでは「羊飼ひつじかいの財布さいふ」とよばれているそうです。これも実の形が羊飼いが使つかっている財布にているところからたそうです。
正月しょうがつ七草ななくさがゆに入れて食べます。また薬効もあり昔から人々に親しまれた植物です。

しつもん いけん かんそう