学名:Aster microcephalus var. ovatus 漢字名:野紺菊 別名:ホソバコンギク 分類/科名:キク科シオン属
草丈:0.5〜1m よく見かける場所:野山 よく見かける時期:8〜11月
草丈:0.5〜1m よく見かける場所:野山 よく見かける時期:8〜11月
夏から秋まで野山などでキクのような花を咲かせます。茎は、よく枝分かれして、葉の両面に毛が生えています。白や青紫(紺)などの花色です。
日本の本州・四国・九州にふつうに見られる毎年花を咲かせる多年草です。道ばたや、日当たりのよい野原、原野で咲いています。大小の集団をつくって群生しています。
名前「ノコンギク」は、「野(ノ)」に咲く「紺(コン)」色の「菊(キク)」から名付けられたそうです。
シュンギクに似た香りがあり、新芽を摘んで食べられるそうです。

てんてん
花のお店や庭園で見られるものはほとんどが花色が濃い園芸品種のコンギクだそうです。