学名: Toxicodendron succedaneum 漢字名:櫨の木 別名:ハゼ リュウキュウハゼ ロウノキ トウハゼ 英語名:Japan wax tree 分類/科名:ウルシ科ウルシ属
高さ:7~10m よく見かける場所:庭 山 よく見かける時期:花5~6月 実9~10月
高さ:7~10m よく見かける場所:庭 山 よく見かける時期:花5~6月 実9~10月
秋に直径1センチほどのクリーム色のまるい実をたくさん実らせます。葉は4~8対の小さな葉が集まって羽根のようになっています。小さな葉はやや厚くて先が長くとがっています。

花は春に咲きますが目立ちません。

日本では温かい関東地方より南の海に近い地方に生えている冬に葉を落とす落葉樹です。野山に自然に生えているものと植えられたものがあります。明るい場所を好み庭や道ばたに生えていることもあります。
名前「ハゼノキ」の「ハゼ」は実の色が埴輪を作る粘土の色に似ているところから埴輪を作る人をあらわすハニシ(埴師)からきていいわれています。
別名の「リュウキュウハゼ」はハゼノキを使った蝋作りの文化が琉球王国からやってきたことに由来しているそうです。
実の中にはツルツルしたオレンジ色の種子が入っていますが蝋燭に使うのは種子ではなく皮の部分です。ハゼノキなど樹木からとった蝋を「木蝋」あるいは「櫨蝋」というそうです。
木材は鮮やかな黄色で軽く弾力があるので黄色を生かして寄木細工に、弾力性を生かして弓に使われています。

花は春に咲きますが目立ちません。

日本では温かい関東地方より南の海に近い地方に生えている冬に葉を落とす落葉樹です。野山に自然に生えているものと植えられたものがあります。明るい場所を好み庭や道ばたに生えていることもあります。
名前「ハゼノキ」の「ハゼ」は実の色が埴輪を作る粘土の色に似ているところから埴輪を作る人をあらわすハニシ(埴師)からきていいわれています。
別名の「リュウキュウハゼ」はハゼノキを使った蝋作りの文化が琉球王国からやってきたことに由来しているそうです。
実の中にはツルツルしたオレンジ色の種子が入っていますが蝋燭に使うのは種子ではなく皮の部分です。ハゼノキなど樹木からとった蝋を「木蝋」あるいは「櫨蝋」というそうです。
木材は鮮やかな黄色で軽く弾力があるので黄色を生かして寄木細工に、弾力性を生かして弓に使われています。

てんてん
果実に味は、ありませんが高カロリーな果肉は鳥たちの食べものとなっているそうです。





