PR
いいね! (3 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...

ミズキ 早春に地中から多くの水を吸い上げて樹皮を傷つけたり枝を切ると大量の水のような樹液が流れ出ます。

この記事は約3分で読めます。

学名:Cornus controversa var. 漢字名:水木 別名:クルマミズキ(車水木)ハシノキ 英語名:giant dogwood 分類/科名:ミズキ科ミズキ属
高さ:10~20m よく見かける場所:林 NT緑地 公園 よく見かける時期:花期4~5月 果期10〜11月
春の終わり頃に白い小花を枝先に密に多数咲かせます。花びらは四枚で十字に広がっています。

葉は枝先に集まってつき、階段状の樹形が特徴です。

果実は直径7〜8 mmの球形ではじめ赤色で秋にだんだん黒紫色に熟します。
樹皮は灰色から汚灰色、縦筋が入ります。

日本で全土に分布する落葉広葉樹です。朝鮮半島、台湾、中国からヒマラヤのアジア南部、南千島にまで広く分布します。
山地や丘陵地に生え各地で広く生育し生長は極めて早く樹高は10〜20m、幹も60〜100cmほどになります。
和名「ミズキ(水木)」は、早春に地中から多くの水を吸い上げて樹皮を傷つけたり枝を切ると大量の水のような樹液が流れ出ることから名付けられたそうです。
庭木などに植えられる他に、こけし材などとしてもよく知られています。正月の祝箸は柳箸と呼ばれますが使われる材はヤナギではなく、江戸時代中期からミズキの材が使われてきたそうです。

NT緑地にも大きなミズキが一本あります。

ハナミズキと名前は似ていますが別属になります。

てんてん
てんてん

果実は野鳥のごちそうです。特にヒヨドリが集まって好んで食べます。

ミズキとハナミズキの違い

ご感想など