学名:Lythrum anceps 漢字名:禊萩 別名:盆花(ぼんばな)、精霊花(しょうりょうばな) 分類/科名:ミソハギ科ミソハギ属
大きさ:50〜100cm よく見かける場所:湿地 よく見かける月:7〜8月
大きさ:50〜100cm よく見かける場所:湿地 よく見かける月:7〜8月
夏に、スッと伸ばした茎に小さな花をあつめて咲かせています。葉は対生であまり茎をだきません。葉や茎には毛がありません。

日本や朝鮮半島の野原や山すそのしめったところやたんぼのふちなどに生える毎年花を咲かせる多年草です。
名前「ミソハギ」は、花が「ハギ」に似て禊(みそぎ)に使ったことから禊萩になったという説や溝に生えることから「溝萩」がなまってミソハギになったという説があります。
お盆の迎え火をたく前に、この花で、まわりに水をまく風習は今でも各地で広くおこなわれているため別名も多くあります。

日本や朝鮮半島の野原や山すそのしめったところやたんぼのふちなどに生える毎年花を咲かせる多年草です。
名前「ミソハギ」は、花が「ハギ」に似て禊(みそぎ)に使ったことから禊萩になったという説や溝に生えることから「溝萩」がなまってミソハギになったという説があります。
お盆の迎え火をたく前に、この花で、まわりに水をまく風習は今でも各地で広くおこなわれているため別名も多くあります。