PR

ミソハギ お盆の迎え火をたく前に、この花で周囲に水をまく風習は現在でも各地で広く行われているそうです。

この記事は約2分で読めます。

学名がくめい:Lythrum anceps  漢字名かんじめい:禊萩 別名べつめい:盆花(ぼんばな)、精霊花(しょうりょうばな)  分類ぶんるい/科名かめい:ミソハギ科ミソハギ属
おおきさ:50〜100cm よくかける場所ばしょ湿地しっち よくかけるつき:7〜8月
なつに、スッとばしたくきちいさなはなをあつめてかせています。対生ついせいであまりくきをだきません。葉や茎にはがありません。

日本にほん朝鮮半島ちょうせんはんとう野原のはらやますそのしめったところやたんぼのふちなどにえる毎年まいとし花を咲かせる多年草たねんそうです。
名前なまえ「ミソハギ」は、花が「ハギ」にて禊(みそぎ)に使つかったことから禊萩みそはぎになったというせつみぞに生えることから「溝萩みぞはぎ」がなまってミソハギになったという説があります。
ぼんむかをたくまえに、このはなで、まわりにみずをまく風習ふうしゅういまでも各地かくちひろくおこなわれているため別名べつめいおおくあります。

NT緑地りょくちでも咲いていました。

 

てんてん
てんてん
生薬しょうやくとして千屈菜(せんくつさい)という名前で使われています。