PR

ミソハギ お盆の迎え火をたく前に、この花で周囲に水をまく風習は現在でも各地で広く行われているそうです。

この記事は約2分で読めます。

学名がくめい:Lythrum anceps  漢字名かんじめい:禊萩 別名:盆花(ぼんばな)、精霊花(しょうりょうばな) 英語名えいごめい: 分類ぶんるい/科名かめい:ミソハギ科ミソハギ属
おおきさ:50〜100cm よくかける場所ばしょ:湿地 よくかけるつき:7〜8月
梅雨の雨の中、スッと伸ばした茎に穂状に花を咲かせています。葉は対生であまり茎を抱きません。顎のとんがりが横へ広がっています。葉や茎には毛がありません。

日本や朝鮮半島の野原や山すその湿地や田の畔などに生える多年草です。
名前「ミソハギ」は、花が「ハギ」に似て禊(みそぎ)に使ったことから禊萩になったという説や溝に生えることから「溝萩」がなまってミソハギになったという説があります。
お盆の迎え火をたく前に、この花で周囲に水をまく風習は現在でも各地で広く行われているため別名も多くあります。
てんてん
てんてん
生薬として千屈菜(せんくつさい)という名前で使われています。