PR

モミジイチゴ 実は初夏にできておいしいです。カジイチゴに似ていますが花を下向きにつけトゲがあります。実の色は黄色っぽいです。

この記事は約2分で読めます。

学名がくめい:Rubus palmatus var. coptophyllus 漢字名かんじめい:紅葉苺 別名べつめい:キイチゴ(黄苺) 分類ぶんるい/科名かめい:バラ科キイチゴ属
おおきさ:1〜2.5m よくかける場所ばしょ:雑木林 市民の森
よくかけるつき:花3月 実5月〜7月

春にのびた枝の先に白い花が1個ずつ下向きに咲きます。花びらは5枚です。上の方の枝は弓なりにのびてトゲがあります。葉は茎に互生して、モミジのように深く3〜 5に切れ込んでいます。

日本の本州に分布して日当たりのよい土手、道ばた、雑木林、山地などにふつうに生える冬に葉を落とす低木です。
初夏に黄色っぽい実をつけます。熟すと甘く、食べることができます。
名前「モミジバイチゴ」は、葉の形から別名「キイチゴ」は実の色から名付けられたようです。

てんてん
てんてん

キイチゴ類のなかでも、特に美味しいといわれています。生で食べたり果実酒にしますが、多くとれたときはジャムにしてもおいしいそうです。