PR

ラベンダー ハーブの女王として有名ですが、人気が出たのは最近です。

この記事は約3分で読めます。

学名:Lavandula angustifolia  通称:ラベンダー、コモン・ラベンダー、イングリッシュ・ラベンダー 英語名:lavender 分類/科名:シソ科ラヴァンドラ属
高さ:30cm~ よく見かける場所:庭 畑  よく見かける時期:5~10月
花言葉:あなたを待っています 期待 沈黙 清潔
芳香で有名なハーブです。主に紫色の花が咲き北海道の富良野のラベンダー畑が有名です。最近は、暑さにも強い品種が増えてきて関東以西でも庭などに植えられたり鉢植えのものをよく見かけるようになりました。
北アフリカ・地中海沿岸・インドや西アジア原産の半木本性植物※です。花、葉、茎は細かい毛でおおわれて、その間にある精油を出す腺から揮発性の油を出します。その油を化粧水や香水の原料として使ったり花や葉をポプリとして使たりしてきました。学名ラヴァンデュラ(Lavandula)の語源は、ラテン語の洗う(lavo)に由来すると言われています。
各地で自生しているものを刈り取って使っていましたが、1930年ごろからヨーロッパで本格的に栽培されるようになったそうです。日本では、初めは西洋医学とともに江戸時代にやってきたようです。その後、1937年、曽田香料株式会社がフランスのアントワン・ヴィアル社からラベンダーの種子5kgを入手し、これを千葉・岡山・北海道の各農事試験場と曽田香料札幌工場で試験栽培を行ったのが始まりのようです。その後、北海道の気候が育てるのに良いことから北海道での栽培が始まったようです。

ラベンダーは草だと思っていたら、実際は半木本性植物ということで半分、木でした。環境によっては大きな木になることもあるようです。

てんてん
てんてん

虫や動物にはラベンダーの精油は苦手のようです。

ラベンダーの種類は、大きく5つに分類されています。
・アングスティフォリア系(イングリッシュラベンダー)
寒さに強く、暑さに弱い性質
北海道でよく栽培
ドライフラワーにも使用
・ラバンジン系(ラヴァンディン系)
アングスティフォリア系に改良を加えた交配種
暑さに強い
淡い紫色が人気
関西地方でも流通
・デンタータ系(フレンチラベンダー/キレハラベンダー)
四季咲きの品種
・ストエカス系(イタリアンラベンダー/スパニッシュラベンダー/トップドラベンダー)
花の先端がウサギの耳のような形
甘い香りがする
観賞用のラベンダーとして人気
プロテストエカス系(レースラベンダー)
葉に、もこもことした毛が生えている
小ぶりでかわいらしい品種
暑さにも寒さにも弱い