セイタカアワダチソウ アレロパシーを出してほかの生き物をやっつけるそうです。

この記事は約5分で読めます。

学名がくめい:Solidago altissima 漢字名かんじめい:背高泡立草 別名べつめい:代萩(ダイハギ) 英語名えいごめい:Tall Golden rod 分類ぶんるい/科名かめい:キク科アキノキリンソウ属
おおきさ:100~250cm よくかける場所ばしょ: どこでも  よくかけるつき:9~11月
花言葉はなことば生命力せいめいりょく
あきになると、いろいろなところで黄色きいろちいさいはな稲穂いなほのようにかせています。

セイタカといわれるように、ほかのくさより背丈せたけたかいのが特徴とくちょうです。
きたアメリカ原産げんさん毎年まいとし花が咲く多年草たねんそうです。日本にほんへは明治時代めいじじだいにハギのかわりの花用ばなようなどでやってきたそうです。タネからそだつだけでなくをひろげてそだちからつよいうえにアレロパシー※(ほか植物しょくぶつ成長せいちょうおさえる物質ぶっしつ)によってんぼのあとや河原かわらなど湿気しっけおお土地とちに秋の七草ななくさのフジバカマなど日本に、もとからえていた植物をおさえて、たくさん生えるようになりました。

いまでは、要注意外来生物ようちゅういがいらいせいぶつ指定していされています。日本全国にほんぜんこくかけることができます。
花の時期じきこまかい花の様子ようすから花粉かふんアレルギーの原因げんいんとみられている時期じきがありました。

もともと虫媒花ちゅうばいかむし花粉かふんをはこんでもらう)の植物で花粉がすくなくらないのでアレルギーとの関係かんけいは、ないといわれています。

秋になると色のい花が少なくなってきます。黄色い花がとても目立めだちます。
最近さいきんでは、自分じぶんが出す物質で自分もやられてしまい少なくなっているそうですが、ご近所きんじょではっていないようにえます。

アレロパシーとは

日本語にほんごでは他感作用たかんさようとよばれています。
植物しょくぶつから出る化学物質かがくぶっしつが他の生き物の成長せいちょうをじゃましたり、きんころしたりする作用のことをいうそうです。1937年にドイツの植物学者しょくぶつがくしゃのハンス・モーリッシュがいいはじめたそうです。
セイタカアワダチソウはポリアセチレンという化学物質を出して他の植物がを出すのをおさえます。ヨモギ、ノギク、ヒメジョンなどもポリアセチレンを出すそうです。

空あきき地ちのうつりかわりとアレロパシー

よく目にする空き地の草たちも毎年、変化へんかしています。
空き地に最初さいしょ侵入しんにゅうするのはブタクサです。

アレロパシーを出してまわりの草の生えなくします。
つぎの年の春にはヒメジョンやハルジョオンが夏にはやヒメムカシヨモギが別のアレロパシーを出してブタクサをなどをおいだします。

さらにそのつぎ年にはセイダカアワダチソウがアレロパシーで先に生えている他の植物をおいだいます。
そのあと、しばらくはセイダカアワダチソウンの天下てんかがつづきます。ところがセイダカアワダチソウは自分のアレロパシーで中毒ちゅうどくをおこして生えなくなります。そしてイネ科のススキやチガヤやマメ科のクズがはえてくるそうです。

しつもん いけん かんそう