ミツマタ 冬に蕾がふくらんできました。枝が、かならず三つに分かれるから三叉(ミツマタ)

この記事は約3分で読めます。


学名がくめい:Edgeworthia chrysantha 漢字名かんじめい:三椏(三又、三叉、三枝とも書く) 別名べつめい:幸草(サキクサ) 英語名えいごめい:Paper bush Oriental paper bush 分類ぶんるい/科名かめい:ジンチョウゲ科ミツマタ属
おおきさ:1~2m よくかける場所ばしょにわ 公園こうえん よくかけるつき:3~4月
花言葉はなことば強靱きょうじん 肉親にくしんきずな
公園こうえんなどでジンチョウゲと同じように三つに枝分えだわかれしながら枝をひろげていきます。


ふゆとした枝先えださきにつぼみをつけます。

3月頃がつごろ黄色きいろはなきます。花には、よいかおりがあります。

中国原産ちゅうごくげんさんの冬に葉をとす落葉低木らくようていぼくです。
日本にほんにやってきたのはよくわかっていませんが17世紀以前せいきいぜんのようです。
ミツマタという名前なまええだがかならず三つにかれることから三叉みつまた名付なづけられたそうです。ミツマタが縁起えんぎ草木くさきとされていたため「幸草(サキクサ)」とばれたともいわれています。
ふるくから和紙わし原料げんりょうとして使つかわれています。明治めいじ12(1879)年にはじめておさつ用紙ようし原料げんりょうとして採用さいようされてから現在げんざいまで使つかわれています。

さつですが、正式せいしきには「日本銀行券にほんぎんこうけん」といいます。

お札の用紙ようしは、ミツマタだけでなくアバカ(マニラあさ)などを原料げんりょうとしているそうです。
国立印刷局こくりついんさつきょく製造せいぞうしています。
2024年7月3日 お札が変わります。

新しい日本銀行券特設サイト|TOPページ
新しい日本銀行券特設サイトのTOPページです
てんてん
てんてん

和紙わしにはほかにもいろいろな植物しょくぶつがつかわれています。

ほかの和紙の原料げんりょう

しつもん いけん かんそう