学名:Euphorbia supina 漢字名:小錦草 別名:乳草 分類/科名:トウダイグサ科トウダイグサ属
草丈:10~25cm よく見かける場所:道ばた よく見かける時期: 6~9月
草丈:10~25cm よく見かける場所:道ばた よく見かける時期: 6~9月
真夏の陽炎が立ちそうな道に這うように生えています。小さな葉が対になっています。葉や茎を切ると白い汁がでます。葉のわきに、つぼ形の花をたくさんつけます。
北アメリカ原産の冬に枯れて春から花を咲かせる一年草です。
日本では1895年(明治時代中頃)に牧野富太郎先生が東京と横浜で見つけたそうです。今では日本全国の畑や道ばたなどに普通にみられます。
名前「コニシキソウ」は、日本にもともと生えている「錦草(ニシキソウ)」に似ていて小さいので名付けられました。
コニシキソウの小さな花には蜜腺がついていて、それでアリを呼び寄せ、アリに花粉を運ばせます。そのため、花びらなどなく雄しべと雌しべが、むき出しです。また実は、はじけて種をとばします。
畑などでは、やっかいな草として国立環境研究所の侵入生物データベースにものっています。
北アメリカ原産の冬に枯れて春から花を咲かせる一年草です。
日本では1895年(明治時代中頃)に牧野富太郎先生が東京と横浜で見つけたそうです。今では日本全国の畑や道ばたなどに普通にみられます。
名前「コニシキソウ」は、日本にもともと生えている「錦草(ニシキソウ)」に似ていて小さいので名付けられました。
コニシキソウの小さな花には蜜腺がついていて、それでアリを呼び寄せ、アリに花粉を運ばせます。そのため、花びらなどなく雄しべと雌しべが、むき出しです。また実は、はじけて種をとばします。
畑などでは、やっかいな草として国立環境研究所の侵入生物データベースにものっています。
てんてん
アリさんは、この種を食べないそうです。