学名:Justicia brandegeeana 漢字名:小海老草 別名:ベロペロネ 分類/科名:キツネノマゴ科キツネノマゴ属
草丈:~1m よく見かける場所:庭 よく見かける時期:5~10月
草丈:~1m よく見かける場所:庭 よく見かける時期:5~10月
初夏から秋にかけて花の先が上下にわかれた唇のような花(唇形花)を咲かせます。花は、ねもとにつく小形の葉(苞)におおわれていています。草のように細い茎に葉をつけています。
![]()
メキシコが原産のいつも葉をつけている木です。寒さに弱いため外に植えておくと冬には枯れてしまうこともありますが翌年新芽が芽吹くこともあるそうです。また、種からも育てることができるそうです。
名前「コエビソウ」は苞におおわれた花の形が小海老の尻尾に似ている「草(ソウ)」から名付けられたようです。
![]()

メキシコが原産のいつも葉をつけている木です。寒さに弱いため外に植えておくと冬には枯れてしまうこともありますが翌年新芽が芽吹くこともあるそうです。また、種からも育てることができるそうです。
名前「コエビソウ」は苞におおわれた花の形が小海老の尻尾に似ている「草(ソウ)」から名付けられたようです。


てんてん
冬に暖かい場所で管理すれば、ほぼ一年中咲き続けるそうです。