ガーベラ 南アフリカなどが原産の宿根草です。花色が豊富で緑色の「グリグリ」という名前の花もありました。

この記事は約2分で読めます。

学名がくめい:Gerbera 別名べつめい:ハナグルマ 分類/科名ぶんるい かめい:キクガーベラ属
草丈くさたけ:10~80cm よくかける場所ばしょ花壇かだん 鉢植はちうえ  よく見かける時期じき一年中いちねんじゅう はるあきおお開花かいか

はるあきおおきなキクのようなはなかせます。花のくきながくのびて地面じめんちかくにあつまっています。

熱帯ねったいアジアやアフリカなどに分布ぶんぷする毎年まいとし花を咲かせる宿根草しゅっこんそうです。野生やせいではみなみアフリカを中心ちゅうしんやく40しゅ存在そんざいするそうです。
ヨーロッパで品種改良ひんしゅかいりょうされ切花きりばな鉢植用はいうえよう栽培さいばいされています。花色はないろはピンク、あかしろ黄色きいろみどり、オレンジなど豊富ほうふはなのもちもいので鉢植えだけでなくフラワーアレンジメントでもおお使つかわれています。
学名がくめいGerberaガーベラ」は、この花の発見者はっけんしゅ、ドイツの博物学者はくぶつがくしゃトラウゴット・ゲルベル(Traugott Gerber)の名前なまえからきています。
さむさにもつよはるからあきにかけてつづけます。
切り花のほとんどは輸入ゆにゅうされたなえなどを日本国内にほんこくない農家のうか栽培さいばいしたものだそうです。