Mitikusatenten

みちくさずかん for Kids

マユミ 木の材質が強い上に、よくしなるので昔から弓の材料として知られ名前の由来になっています。種には毒性があります。口にしないようしましょう。

みちくさずかん for Kids

1月7日は人日(じんじつ)の節句です。七草がゆを食べます。春の七草を冬の庭や野原で探してみましょう。

みちくさずかん for Kids

オランダガラシ 水辺で育ちセリに似ていますが別種です。クレソンと呼ばれることが多いです。身近なところに生えていました。

みちくさずかん for Kids

サザンカ 冬の花です。七十二候の立冬の初候「山茶始開(つばきはじめてひらく)」の山茶(つばき)はサザンカのことです。赤い花びらが絨毯のように広がって落ちてます。ツバキは花が房ごと落ちますがサザンカは、花びらがバラバラになって落ちていきます。

みちくさずかん for Kids

ナンテン 名前が「難転(なんてん)=難(なん)を転(てん)ずる」とおなじため、縁起の良い木とされています。冬に赤い実をつけます。梅雨頃に白い花を咲かせます。葉や茎や実に薬の効果があるので漢方薬や咳止めに使われます。