みちくさ図鑑

コガネムシ コガネムシとカナブンの見分け方は? 害虫・益虫の違いは?

学名:Mimela splendens 漢字名:黄金虫、金亀子 分類/科名:コガネムシ科 大きさ:17-23mm よく見かける場所:林  よく見かける時期:5~10月頃 夏になると葉っぱや木の枝についているの見かけます。背中は丸みのある堅い...
みちくさ図鑑

セマダラコガネ  日本原産の普通に見られるコガネムシです。近年 芝生の害虫としていろいろな対策がとられています。

学名:Blitopertha orientalis 漢字名: 別名: 英語名: 分類/科名:カブトムシ亜目コガネムシ科 大きさ:9~13mm よく見かける場所:どこでも 土の中  よく見かける時期:6~8月 6月ごろに成虫になります。全体に...
みちくさ図鑑

ヨモギクキマルズイフシ(蓬茎丸蘂五倍子)は虫こぶです。 ヨモギの茎に果実のようなものができていました。ヨモギマルフシミバエの幼虫が入っているそうです。

学名:Oedaspis japonica Shiraki,1933 漢字名: 分類/科名:ハエ目ミバエ科 大きさ:5~7mm よく見かける場所:ヨモギの茎  よく見かける時期:6 ~7月 夏が近づくころにヨモギの茎のわき芽にイチジクのような...
チョウ

モンキアゲハ 生まれたては紋は白く、だんだん黄色っぽくなっていきます。他の黒いアゲハも。

学名:Papilio helenus 漢字名:紋黄揚羽 分類/科名:チョウ目アゲハチョウ科 前翅長:60~70cm よく見かける場所:林 住宅地 よく見かける時期:4~10月 林の木々の間をひらひらと飛んでいます。黒く大きい翅にクリーム色か...
みちくさ図鑑

アシナガバエ 小さくて目立たないうえ近づくと素早く逃げられやすい昆虫ですが新種発見のチャンスのある昆虫です。

学名: Dolichopodidae 漢字名:足長蝿 英語名:long-legged flies 分類/科名:アシナガバエ科 大きさ:1~10mm よく見かける場所:葉の上 どこでも よく見かける時期:いつでも 庭の植え込みの葉などの上に飛...
みちくさ図鑑

ホタル 6月10日は七十二候の腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)。市民の森で守られています。 

学名:Luciola cruciata 漢字名:源氏蛍 別名: 英語名: 分類/科名:甲虫目カブトムシ亜目ホタル科ホタル亜科 大きさ:6~10mm よく見かける場所:  よく見かける時期:6~7月 梅雨が近づく夕方に水場のある林の中でLED...
みちくさ図鑑

ナナフシモドキ 擬態のプロフェッショナルです。庭で発見!!卵は鳥によって運ばれているかもしれないそうです。

学名: Baculum irregulariterdentatum  漢字名:七節 竹節虫 分類/科名:ナナフシ目ナナフシ科ナナフシモドキ亜科 大きさ:オス57 - 62mm メス74 - 100mm よく見かける場所:雑木林  よく見かけ...
みちくさ図鑑

ルリチュウレンジ 幼虫がバラやツツジ属の葉を集団で食害します。

学名:Arge similis 漢字名:瑠璃鐫花娘子 分類/科名:ミフシハバチ科ミフシハバチ亜科 大きさ: 4~10mm よく見かける場所:ツツジの葉など  よく見かける時期:4~10月 全身が暗い青藍色の小さなハチです。翅は半透明の黒色で...
みちくさ図鑑

カマキリ 子どもたちが産まれました。わさわさと産まれてきました。親とそっくりでした。

学名:Mantodea・ mantis 漢字名:蟷螂 鎌切 蠅取虫 英語名:Mantis 分類/科名:カマキリ目カマキリ科カマキリ亜科 大きさ:70~95cm よく見かける場所:野原  よく見かける時期:8~11 月 成虫は緑色で鎌のような...
みちくさ図鑑

ムラサキシジミ 幼虫が蜜で引き寄せたアミメアリを自分の護衛に?

学名:Narathura( Arhopala) japonica 漢字名:紫小灰蝶 分類/科名:シジミチョウ科シジミチョウ亜科 大きさ(前翅長):14-22mm 分布:本州・四国・九州・沖縄 春に光沢のある小さな翅の表が青紫色に輝いています...