みちくさ図鑑 ツマグロヨコバイ イネの害虫ですが最近我が家の庭でもよく見かけます。 学名:Nephotettix cincticeps 漢字名:端黒横這 分類/科名:カメムシ目(半翅目)ヨコバイ科 大きさ:4~6mm よく見かける場所:イネ科の植物のそば よく見かける時期:初夏から秋 ... 2020.10.15 みちくさ図鑑虫
その他 ホタルいました。蚊も出てきました。蚊に刺されないためには・・・ 先日ご紹介した市民の森に行きました。 ホタルがいました。全部で5頭と数は少ないですが、明るさを変えながら夜の林をふわふわ飛んでいました。 今年も会えて嬉しかったです。 ご近所の皆さんもたくさん集まってちょっ... 2020.06.08 その他みちくさ図鑑虫
みちくさ図鑑 ホタルの谷戸 家から歩いて10分 そろそろ蛍の季節です。 ホタルです。近所に市民の森で出会いました。2年前の6月です。昨年も出会えました。 日本では、主なホタルとしてゲンジボタルとヘイケボタルがいます。 ゲンジボタルは、川など水が流れている場所で幼虫期を... 2020.06.06 みちくさ図鑑虫
みちくさ図鑑 アカヒメツノカメムシ 母親が子どもを守ります。 学名:Elasmucha dorsalis 漢字名:赤姫角亀虫 分類/科名:昆虫綱有翅昆虫亜綱半翅目異翅亜目ツノカメムシ科 大きさ:1cm よく見かける場所: 赤と銀のメタリックな配色のカメムシです。 親子が一緒に生活する亜社会性... 2020.05.18 みちくさ図鑑虫
みちくさ図鑑 庭のミツバチ(たぶんニホンミツバチ) アースデイで紹介されました。 米Googleが記念日に検索ページトップのロゴを変更する「Google Doodle」が4月22日、地球の環境について考える「地球の日(アースデイ)」にちなみ、ミツバチの受粉を助ける縦スクロールゲームになりました。 このD... 2020.04.23 みちくさ図鑑虫
みちくさ図鑑 ツマグロヒョウモンの幼虫 親は南国出身の綺麗な蝶です。 学名:Argyreus hyperbius 漢字名:褄黒豹紋 分類/科名:チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族 大きさ:4~5cm よく見かける場所:パンジーのそば よく見かける時期:冬以外 一年中 ... 2020.03.31 みちくさ図鑑虫
みちくさ図鑑 ショウリョウバッタモドキ モドキ(擬き)とは 学名:Gonista bicolor 漢字名:精霊飛蝗疑 分類/科名: バッタ科ショウリョウバッタ亜科 大きさ:オス25-30mm、メス45-60mm よく見かける場所:野原 庭 よく見かける時期: 7~11月 虫言葉:アップ... 2019.10.16 みちくさ図鑑虫
みちくさ図鑑 ナガコガネグモ 益虫です、 学名:Argiope bruennichi 漢字名:長黄金蜘蛛 分類/科名:コガネグモ科 大きさ:♀ 20~25mm ♂ 8~15mm よく見かける場所:林の周辺 よく見かける時期: 8~11月 虫言葉:ない ... 2019.10.09 みちくさ図鑑虫
みちくさ図鑑 キチョウ 黄色い蝶がひらひらと YouTubeで動画をお見せします。真ん中の再生ボタンを押すと動画が再生されます。再生が終わると他のコンテンツが表示されます。 もう一度この動画をご覧になるときはYouTube画面の左下の丸い矢印を押します。スマホなど丸い矢印が見え... 2019.09.23 みちくさ図鑑虫