みちくさ図鑑

ズダヤクシュ 「ズダ」は北陸地方などの方言で喘息のことだそうです。喘息に効果のある草といわれていたそうです。

みちくさ図鑑

ゴゼンタチバナ 集まった六枚の葉の先にヤマボウシに似た花を咲かせます。秋には赤い身が実り紅葉するそうです。

みちくさ図鑑

イワイチョウ 葉がイチョウに似ていることから名付けられたそうです。秋になるとイチョウのように黄葉するそうです。

みちくさ図鑑

コバギボウシ 日当たりの良い湿った草原や湿原に自生する多年草です。オオバギボウシにくらべ全体的に小さいです。

みちくさ図鑑

ニッコウキスゲ ゼンテイカと呼ばれるそうです。本州などでは高原で見ることができます。東北地方や北海道では海岸近くでも見ることができるそうです。