WEBサービス 二酸化炭素濃度測定 その一 我が家では普通に生活しているときは二酸化炭素濃度は400ppmでした。 二酸化炭素濃度測定器を作りました。 居間に設置して日々の数値を測定しています。 測定結果から二酸化炭素の濃度の変化と日々の生活との関係を調べてみようと思っています。 二酸化炭素濃度測定 測定装置 ATOM Lite M... 2021.12.19 WEBサービスデジタル活用帳パソコンプログラミングみちくさ図鑑健康周辺機器生活
デジタル活用帳 くだものタッチ バナナとミカンで音をならします。 micro:bitでプログラムしました。 「micro:bit」というミカンより小ちいさいマイコンで「くだものタッチ」というプログラムをつくりました。 「くだものタッチ」はマイコンのタッチセンサーを使つかってミカンやバナナなど果物くだものをタッチすると音おとが鳴なっ... 2021.12.06 デジタル活用帳プログラミングみちくさずかん for Kidsみちくさ図鑑周辺機器
WEBサービス スマホでオンライン申請開始(横浜市) 住民票の写し・印鑑登録証明書・戸籍証明書・身分証明書のオンライン申請できるようになりました。 横浜市では2021年9月1日よりスマホを使った住民票などのオンライン申請が出来るようなりました。 マイナンバーカードやスマホなど必要なものがありますが基本的にいつでもどこでも申請できるのがいいですね。 申請の流れや方法を... 2021.10.01 WEBサービスデジタル活用帳パソコンマイナンバーカード電子申請
ソフト 「旅の絵本」(安野光雅著)をより楽しむための本を作りました。 2020年に亡くなった安野光雅先生の「旅の絵本」を読みたくなって街の本屋さんで購入しました。 穏やかなタッチの風景画と所々にある遊び心を楽しみながら読みました。 それぞれの場面に文字はありません。 ところがダイアナ妃の結婚式... 2021.06.13 ソフトデジタル活用帳パソコンハンドメイド本絵本
iphone グーグルクロームが便利 スマホで見ていたものをパソコンでじっくり見たい。ホームページをいろいろなデバイスで閲覧できます。 最近目が悪くなってスマホの小さい画面では見くいことが多くなりました。メールから開いたホームページをじっくり見たいときに便利な機能を見つけました。 グーグルクロームというブラウザを使うと簡単にいろいろなデバイスに今見ているページを... 2021.04.08 iphoneWEBサービスデジタル活用帳パソコン
デジタル活用帳 MESH メッシュ① 小学校の理科で使う道具です。各ブロックの機能紹介 MESH という小さなブロックをソニーが販売しています。このブロックが今年度から導入されたプログラミング授業で使われるようになります。どのようなものかご紹介します。 MESH 主な機能 大きさ約3センチと2センチの消しゴム... 2021.03.21 デジタル活用帳パソコンプログラミングラズパイ周辺機器
GOOGLE Google Nest Hub(グーグル ネスト ハブ) You Tubeから天気や百科事典まで! フォトフレームとしても! とっても便利です。 Google Nest Hub 概要 Googleアシスタントを搭載した7型のスマートホームコントローラー iot家電やデバイスを1つのダッシュボードで管理 話しかけて知りたい情報が画像や地図とともに表示 リアルタイム共有アルバム機能で写... 2021.03.02 GOOGLEデジタル活用帳周辺機器
Apple Watch Apple WatchでSuicaのモバイル決済が使えなくなりました。 大変!! コンビニのレジでApple Watchで支払をしようとしたら読み取り機が反応しませんでした。Apple Watchをリセットしましたがバスに乗るときにも読み取れませんでした。 原因を調べていろいろ対応して無事解決しました。 備忘... 2021.02.25 Apple WatchiphoneWEBサービススマホデジタル活用帳パソコン
WEBサービス SNSについて Instagram 素敵な作品があります。 今回はInstagramをとりあげます。 Instagramとは Facebook, Incが運営している無料の写真共有サービスです。Facebookとは大きく異なり匿名での登録も可能となっています。インスタグラムの投稿画... 2021.01.15 WEBサービスソフトデジタル活用帳パソコン
3Dプリンター 立体地図作品一覧 これまで作成した立体地図の一覧表です。60を超えました。 立体地図作品一覧 2019~2020 はじめに作成する山や島の範囲を決めます。日本地理院WEBの地図で縮尺に応じて距離を測りながら範囲を設定します。日本地理院地図から範囲と比高を決めて3Dデータとして表示させて確認します。確認後に3... 2021.01.06 3Dプリンター3D立体地図パソコン山島