PR

キビタキ(オス) 一年中同じ場所で生活する鳥(留鳥)です。夏鳥として全国の山間部で普通に見られます。

この記事は約2分で読めます。

学名がくめい:Ficedula narcissina 漢字名かんじめい:黄鶲 英語名えいごめい:Narcissus Flycatcher 分類ぶんるい/科名かめい:ヒタキ科ノビタキ亜科
おおきさ:約13cm よくかける場所ばしょ:どこでも よくかけるつき:いつでも

山地の明るい広葉樹林に住み、一年中同じ場所で生活する鳥(留鳥)です。

夏鳥として全国の山間部で普通に見られます。木の穴、建物のすき間などに巣をつくります。
昆虫類、節足動物等を食べ、時々空中捕食や地上で採食もします。
美しい声でひときわ目立つのが、キビタキのオスです。「ピッコロロ、ピッコロロ」などと美しい声で鳴き、さえずりは大変変化に富み生息地域によっても異なるそうです。また、他の鳥類の声を真似ることもあり、時には「オーシツクツク」とまるでセミのツクツクボウシの鳴声とそっくりな囀りをすることがあるそうです。

大学キャンパスの入口近くで出会いましまた。


近づいても逃げませんでした。