ソライロアサガオ 昼間も寒い時期も咲いています。南米の先住民が幻覚剤として用いたそうです。

この記事は約2分で読めます。

学名がくめい:Ipomoea tricolor 漢字名かんじめい:空色朝顔 別名べつめい:西洋朝顔(セイヨウアサガオ) 英語名えいごめい:Heavenly Blue 分類/科名ぶんるい かめい:ヒルガオサツマイモぞく
草丈くさたけ:つるせい よくかける場所ばしょがき フェンス  よく見かける時期じき:6~11月(しもがおりるまで)
初夏しょかからあきにかけてのながあいだがきへいなどにあおはなかせています。アサガオとちがって昼間ひるまにも花をひろげています。


もまるっこくてサツマイモの葉に似ています。
熱帯ねったいアメリカ原産げんさん日本にほんでは、ふゆは、かれてなつに花を咲かせる一年草いちねんそうです。明治時代めいじじだい日本にほんにやってきて栽培さいばいされてきました。たねからそだてることができそだてるのにがかからないようですが、びすぎることがあるようです。

グリーンカーテンとしてそだてている、おうちもかけます。

てんてん
てんてん

とってもつよい花ですがアブラムシ、アオムシ、ハダニがつきます。毎日まいにち、葉の部分ぶぶんをよくみてください。