いいね! (8 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...

チガヤ 公園に群生しています。初夏に花穂をつけます。むかし花穂は子どもたちのおやつになっていたそうです。

この記事は約3分で読めます。

学名がくめい:Imperata cylindrica 漢字名かんじめい:千萱 別名べつめい:チバナ ツバナ 英語名えいごめい:cogongrass 分類ぶんるい/科名かめい:イネ科チガヤ属
おおきさ:30~80cm よくかける場所ばしょ草原そうげん 河原かわら  よくかけるつき:5 〜6月
花言葉はなことばしたしみふか

5月に日当ひあたりのよい草原そうげんにたくさんのほそしろてています。白い穂は綿わたのようにほぐれてかぜばされてとおくまでタネをとどけます。

アジア大陸たいりくからアフリカ、オーストラリアにわたるひろ場所ばしょえている毎年まいとしはなかせる多年草たねんそうです。日本にほんでは北海道ほっかいどうから沖縄おきなわまでの全土ぜんどられます。いまではきたアメリカでもられるようになっているそうです。
チガヤぞく仲間なかま世界せかい熱帯ねったいからあたたかい地方ちほうやく10しゅありますが日本ではこの一種いっしゅだけのようです。
名前なまえ「チガヤ」の「チ」はせんで数が多いことをあらわしています。おおむらがってえる様子ようすから千なる茅(カヤ)「チガヤ」と名付なづけられたそうです。
漢字名かんじめい「茅」はとがったがまっすぐうえいてっている様子ようす武器ぶきの「ほこ」にているところからきているそうです。花穂かほにも漢字かんじがあり「茅花つばな」とかききます。そこからチバナ、ツバナの別名べつめいでもばれています。このほかにもチ、マクサ、マカヤ、ミノカヤ、カヤなどたくさんの地方名ちほうめいがあります。むかしべられたこともあるふるくから人々ひとびとしたしまれた野草やそうです。

びないうちにあいだからはなくきから伸びた赤褐色あかかっしょくいろ花穂かほいてかむとあまいそうです。

ちかくの公園こうえんでいっぱいいていました。

てんてん
てんてん

むかしからいろいろ使つかわれた植物しょくぶつです。

チガヤの使われ方

おやつわり
わかむとかすかなあまみがあるのでむかしは子どもたちがおやつ代わりに噛んでいたそうです。白くなっている穂は噛んでも甘くないです。

火口(ほくち)
やわらかな穂は火打石ひうちいしをつけるときの火口(ほくち)に使つかわれたそうです。
屋根(やね)や梱包材(こんぽうざい)
くきかわかして屋根やねいたり梱包材とした例もあるそうです。

「ちまき」のつつみ葉
ちまき(粽)はいまでは笹(ササ)の葉などに、つつみますがむかしはチガヤにいた「茅巻ちまき」で、それが「ちまき」の名前なまえのもとになったともいわれています。

しつもん いけん かんそう