ツバキ サザンカに似ていますがツバキは花全体がぽとんと落ちます。

この記事は約4分で読めます。

学名がくめい:Camellia japonica 漢字名かんじめい:椿 別名べつめい:ヤブツバキ、ヤマツバキ 英語名えいごめい:Camellia japonica 分類ぶんるい/科名かめい:ツバキ科ツバキ属
おおきさ:5~10m よくかける場所ばしょ山林さんりん にわ  よくかけるつき:2~3月
花言葉はなことばひかえめな素晴すばらしさ
ふゆのおわりからはるはじめにつやのある肉厚にくあつをつけたえだあかしろやピンクのはなかせます。花は下向したむきに咲きなか黄色きいろしべが、かたまって筒形つつがたになっています。

花全体はなぜんたいがまとまってちます。みきしろいです。

日本原産にほんげんさんの冬も葉をつけている常緑じょうりょくの木です。本州ほんしゅうよりみなみ海岸沿かいがんぞいのやまなどに自然しぜんえています。おおきなものは15mくらいにもなるそうです。
花のあとにはクルミのようなまる果実かじつをつけます。なかには黒っぽいたねはいっています。

種かられるあぶら髪油かみあぶらなど様々さまざまなものに使つかわれています。


和名わめいの「ツバキ」については、いろいろなせつがあります。葉につやがあるので「津葉木ツバキ」とする説。葉があついので「厚葉木あつばき」と書いて最初の「あ」の読みをはぶいたとする説などがあります。いずれも葉の特徴とくちょうから名付なづけられたようです。木はかた強靭きょうじんなところから「強葉木(つばき)」を語源ごげんとする説もあります。
漢字かんじの「椿」は日本にほんで春に花が咲く木から漢字かんじをあてたものですが中国では「椿」の漢字は、ちがう植物しょくぶつ名前なまえになるそうです
学名がくめいの 「Camellia japonicaカメリア・ジャポニカ」が、そのまま英語名えいごめいになっているめずらしいれいだそうです。ツバキの属名ぞくめいの「カメリヤ」は18世紀せいきにイエズスかい植物学しょくぶつがく造詣ぞうけいふかかったゲオルク・ヨーゼフ・カメルにちなんでカール・フォン・リンネが名付なづけたそうです。
ツバキはほかのツバキの花の花粉かふんでもたねができて育ち、いろいろな花の色や花の形になります。そのため江戸時代えどじだいなどから、いろいろな品種ひんしゅのツバキがつくられてきました。作られたツバキは一重咲ひとえざきから写真しゃしんのような八重咲やえざ斑入ふいりなど、たくさんあります。
てんてん
てんてん

ツバキの葉はチャドクガの大好物だいこうぶつです。

冬のうちにたまご駆除くじょすることで被害ひがいすくなくできます。
チャドクガは4がつごろに孵化うかなつあきに2回卵かいたまごみます。あきときの卵は越冬卵えっとうらんばれ冬のあいだ葉裏はうらでじっとはるちます。
もし去年きょねんチャドクガ発生はっせいしたがある場合ばあいはやめに葉裏を確認かくにんしましょう。確認するときも直接ちょくせつたまごがうえつけられている部分ぶぶんをつかんだりしないように注意ちゅういしてください。

しつもん いけん かんそう