
学名:Dionaea muscipula 漢字名:蠅捕草 別名:ハエトリソウ、ハエジゴク 英語名:Venus Flytrap 分類/科名:モウセンゴケ科ハエトリグサ属
草丈: ~ cm よく見かける場所:鉢植え よく見かける時期:5~6月
花言葉:ウソ 魔性の愛
背の低い草で茎は短く横に這い多数の葉をロゼット状に出します。まわりにトゲが並んでいる二枚貝のような葉をつけます。


葉が印象的で内側が鮮やかな赤色に色づくため花と間違われる事もありますが花は葉と別の花茎が立ち上がり、その先に白い花が数個固まって咲きます。
アメリカ合衆国南東部(ノースカロライナ州、サウスカロライナ州)原産の多年草の食虫植物です。
英語の“Venus Flytrap”(女神のハエ取り罠)は、2枚の葉の縁の「トゲ」を女神のまつ毛に見立てたことからきています。
横浜市こども植物園の「食虫植物展」で撮影しました。
株の形状により2系統に分けられるそうです。
葉が上向きに立ち上がって展開するものを「エレクタ系」、葉が地面に張りつくように平たく展開するものは「ロゼット系」と呼ばれます。今回ご紹介したものは「ロゼット系」のようです。

自生地が日本の気候と似ていることから、日本でも育てやすい植物だそうです。
一般的に、春から夏にかけて鉢植えとして流通するそうです。こちらで育て方がわかります。
てんてん
閉じこみ式(わな式)捕虫をします。
葉が口のように閉じる補虫器になっています。

捕らえ方
捕らえる仕組み
捕らえた後(消化)
1日ほど経つと葉は完全に閉じられ、トゲは逆に外に反り返り、葉の内側で捕まえた獲物を押しつぶし、葉から分泌される消化液でゆっくりと獲物を溶かします。
およそ10日で養分を吸収します。その後、葉はまた開いて獲物の死骸を捨て再び獲物を待ちます。
消化液も獲物の大きさに比例して出すそうです。昆虫が大きければ、より多くの消化酵素が必要となるからだ。獲物の大きさも捕らえた昆虫がもがくことにより発生する活動電位の回数から知るそうです。こうすることで獲物を捕らえることでエネルギーを消耗しすぎないようしているそうです。
葉には寿命があり一枚の葉が捕らえることができる回数は4~5回位だそうです。
葉を閉じる行為は相当なエネルギーを消費するため、イタズラに葉を閉じさせ続けてしまうと、葉はおろか株全体が衰え、しまいには枯れてしまうそうです。
他の食虫植物同様、捕虫は生存に必要なエネルギーを得るためではなく、肥料となる栄養塩を獲得するために行っています。
捕食しなくとも肥料不足のまま光合成で生き続けることはできるそうです。
ご感想など