天文

みちくさ図鑑

2023年2月22日23日 金星 木星 三日月  日没後に西の空に並んでいます。

2023年2月22日 夕方西の空(友人が撮影) 月は月齢3で「三日月」です。地球で反射した太陽光が月を照らすことで、月の暗い部分がうっすら見える「地球照」も確認できています。 明るい方が金星で、上の方が木星です。 地球照 月の欠...
みちくさずかん for Kids

月面探査(げつめんたんさ)プログラム「HAKUTO-R(ハクトアール)」はじまりました。

日本にほんの民間みんかんの宇宙うちゅうベンチャーのプロジェクト「HAKUTO-R(ハクトアール)」で開発かいはつした月着陸船つきちゃくりくせんが2022年12月11日にスペースX社えっくすしゃのロケットで...
iphone

コールドムーン ネイティブアメリカンの満月の呼び方です。2022年の最後の満月と火星です。

コールドムーン 12月8日(木)は満月でした。12月の満月はアメリカの農事暦で「コールドムーン」とも呼ばれるそうです。 今回の満月は「衝(しょう)」を迎えてひと際明るい火星に満月を迎えた月が接近しました。 衝は地球から見て太陽とちょう...
ISS

EQUULEUS(エクレウス) 主なミッションは太陽―地球―月圏における軌道制御技術の実証です。名は「こうま座」の英名 (Equuleus) に由来します。

EQUULEUS(エクレウス)は2022年11月17日に米国の新型ロケットSLSに搭載されOMOTENASHI と同時に打ち上げられたは順調に航行しているようです。今回はEQUULEUSについて調べてみました。 ...
ISS

OMOTENASHI(オモテナシ) 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の世界最小の月着陸超小型探査機です。

2022年11月17日に米国の※新型ロケットSLSに搭載されて打ち上げられたロケットに宇宙航空研究開発機構(JAXA)の超小型探査機「OMOTENASHI」が載せられています。その後、分離には成功しましたがバッテリー...
デジタル活用帳

皆既月食・天王星食 観ることができました。次回の皆既月食は2025年9月8日、皆既食中の惑星食は2344年7月26日の土星食となるそうです。

皆既月食・天王星食 皆既月食 2022年11月8日に日本全国で観察することができました。 多くの地域で天気が良く皆既食を観察できました。 iphone12miniで撮影しました。 ...
みちくさ図鑑

皆既月食・天王星食(2022年11月)多くの地域で観察しやすいそうです。次回、皆既食中に惑星食が起こるのは322年後。

皆既月食・天王星食 皆既月食 2022年11月8日に日本全国で観察することができます。 多くの地域で月の高度がある程度高くなる時間帯に皆既食となり観察しやすいそうです。 18時9分(欠け初め) ...
ISS

2022年 宇宙での5回目のミッションをおこなう若田宇宙飛行士の乗ったISSがよく見えるのは10月は21日早朝になるようです。

2022年10月6日、JAXAの若田光一宇宙飛行士が搭乗するクルードラゴン宇宙船運用5号機(Crew-5)で国際宇宙ステーション(ISS)へ到着しました。 若田宇宙飛行士 打上げ生中継録画です。(youtube動画...
みちくさ図鑑

皆既月食 スーパームーン 見えましたか。 2021年これからの主な天文現象を紹介

昨夜は、関東地方は、あいにくの曇天で写真のように7時から9時頃までは月は雲に隠れていました。 せっかくの皆既月食は見ることができませんでしたが・・ てんてん ...
みちくさ図鑑

2021年5月26日 皆既月食 今年最大の満月でスーパームーン

皆既月食で今年最大のスーパームーン 5月26日の夜に「皆既月食」が起こります。この月食は日本全国で観察することができます。 北海道西部、東北地方西部、中部地方西部、西日本では欠けた状態の月が昇って...