みちくさ図鑑 皆既月食 スーパームーン 見えましたか。 2021年これからの主な天文現象を紹介 昨夜は、関東地方は、あいにくの曇天で写真のように7時から9時頃までは月は雲に隠れていました。 せっかくの皆既月食は見ることができませんでしたが・・ てんてん ... 2021.05.27 みちくさ図鑑天文
みちくさ図鑑 2021年5月26日 皆既月食 今年最大の満月でスーパームーン 皆既月食で今年最大のスーパームーン 5月26日の夜に「皆既月食」が起こります。この月食は日本全国で観察することができます。 北海道西部、東北地方西部、中部地方西部、西日本では欠けた状態の月が昇って... 2021.05.25 みちくさ図鑑天文
ISS 国際宇宙ステーション(ISS)を見よう 2021年4月26日 早朝に見えます。 日本時間4月24日午後8時5分に星出宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)に到着しました。 そのISSが明日26日早朝(午前3時30分前後)に関東地方で見ることができます。 星出宇宙飛行士のISS長期滞在... 2021.04.25 ISSみちくさ図鑑天文
デジタル活用帳 日本実験棟「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS)を見よう 2021年2月20日早朝に見ることができます。 これまでの投稿 2月5日 2月6日・7日 てんてん 2月20日早朝5時45分頃に「きぼう」を見ることができます。 日本各地での見え方はこちらです。 先日撮影した写真や動画を... 2021.02.19 デジタル活用帳みちくさ図鑑天文
スマホ 日本実験棟「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS)を見よう 2021年2月6日7日 iPhoneで撮影しました。 2021年2月6日7日夕方に横浜上空を「きぼう」が通過しました。 先日に続きiPhone12でナイトモードとビデオ撮影に挑戦しました。 日本実験棟「きぼう」を撮影 iPhone12でナイトモ... 2021.02.08 スマホデジタル活用帳みちくさ図鑑天文星
iphone iPhone 星空撮影にナイトモードが便利です。今夜の「きぼう」通過は夜の6時30分です。 さっそくiPhoneのナイトモードで撮影に再チャレンジ iPhone ナイトモード 暗い場面で露光時間を長くして撮影できるモードです。夜など暗い場面でiPhoneのカメラが判断してナイトモードになります。 ナイトモードは、12、iPhone 12 mini、iPhone 12 Pro、iP... 2021.02.06 iphoneスマホデジタル活用帳みちくさ図鑑天文
みちくさ図鑑 日本実験棟「きぼう」/国際宇宙ステーション(ISS)を見よう 2021年2月 ここ数日は見頃です。 スマホで撮影しました。予定より早い登場だったので慌ててシャッターボタンを押しました。午後6時過ぎでしたので薄暗いのですがナイトモードで写すと明るくなります。「きぼう」のように移動しているものは光の線となります... 2021.02.05 みちくさ図鑑天文
みちくさ図鑑 2021年の立春が2月3日になったのは2000年が「うるう年」のため? 2021年の立春の日は2月3日になります。そのため節分が2月2日になると報道されています。 誰がどのようにして決め、なぜ3日になったのかを調べてみました。 暦を決めているところ 国立天文台(国立天文... 2021.02.02 みちくさ図鑑天文星
みちくさ図鑑 金星と月 今夜は双子座流星群です。 2020年12月13日の午前6時過ぎの東の空です。 上がったばかりの月と金星が光っていました。 スマホ(iphone12mini 5×ズーム)で撮影しました。 今夜は今年最大級の流星群が見られるかもしれ... 2020.12.13 みちくさ図鑑天文
みちくさ図鑑 中秋の名月 今年の中秋の名月が9月ではなく10月で、おまけに満月ではない訳と「うさぎの餅つき」 昨夜(2020年10月1日)の22時頃、南東の雲が晴れて「中秋の名月」を撮影できました。月は明るいので普通に望遠レンズ(150mm)をつけて写すことができました。 中秋の名月はいつ 天保暦... 2020.10.02 みちくさ図鑑天文星