みちくさ図鑑

ラムズイヤー 名前は「羊の耳(lamb’s ear)」で葉の柔らかな手触りからきています。

学名:Stachys byzantina 和名:ワタチョロギ  英語名:lamb's ear 分類/科名:シソ科イヌゴマ属(スタキス属) 草丈:30~80cm よく見かける場所:庭  よく見かける時期:5月中旬~7月 白い毛で覆われた葉は...
みちくさ図鑑

ヘラオオバコ ヨーロッパでハーブや家畜用飼料としても栽培されているそうです。

学名:Plantago lanceolata 漢字名:箆大葉子 英語名:Ribwort Plantain, English Plantain. 分類/科名:オオバコ科オオバコ属 草丈:30~70cm よく見かける場所:どこでも  よ...
みちくさずかん for Kids

カラスノエンドウ 5月になるとカラスのように真っ黒なサヤができます。サヤの中には種がはいっています。

  花言葉:学名がくめい:Vicia angustifolia 漢字名かんじめい:烏野豌豆  別名べつめい:矢筈豌豆(ヤハズエンドウ) 英語名えいごめい:Narrow-leaved Vetch 分類ぶんるい/科名かめい:マメ科ソラマメ属...
みちくさずかん for Kids

ヤマボウシ ハナミズキの仲間です。花を空に向けて咲かせています。

学名がくめい:Cornus kousa 漢字名かんじめい:山法師 山帽子 英語名えいごめい:Kousa dogwood Japanese dogwood 分類ぶんるい/科名かめい:ミズキ科ミズキ属 大おおきさ:5~10m よく見みかけ...
みちくさずかん for Kids

アルストロメリア ご近所で毎年花を咲かせています。

学名がくめい:Alstroemeria spp. 和名わめい:ユリズイセン(百合水仙) 別名べつめい:インカの百合ゆり 英語名えいごめい:Alstroemeria Peruvian lily Lily of the Incas 分類ぶん...
みちくさずかん for Kids

ゴウダソウ オオバンソウともいうそうです。満月のような実が特徴です。和名のゴウダソウ(合田草)は東京美術学校(現・東京芸術大学)の合田清教授に由来しているそうです。

学名がくめい:Lunaria annua 和名わめい:合田草 別名べつめい:ルナリア オオバンソウ(大判草) ギンセンソウ(銀扇草) 英語名えいごめい:Lunaria 分類ぶんるい/科名かめい:アブラナ科ゴウダソウ属 大おお...
みちくさずかん for Kids

ヘンルーダ  今年も咲いています。独特な甘い香りがあります。猫よけハーブとして販売されています。

学名がくめい:Ruta graveolens 和名わめい:芸香(うんこう) 別名べつめい:ルー ガーデンルー 英語名えいごめい:Common Rue 分類ぶんるい/科名かめい:ミカン科ヘンルーダ属 大おおきさ:50~100cm よく見...
みちくさずかん for Kids

コバンソウ 初めは観賞用としてやってきました。今では日当たりの良い道ばたで見られる帰化植物です。

学名がくめい:Briza maxima L. 漢字名かんじめい:小判草 別名べつめい:タワラムギ 英語名えいごめい:Big quaking-grass 分類ぶんるい/科名かめい:イネ科コバンソウ属 大おおきさ:10~60cm よく...
みちくさ図鑑

ヤブジラミ 実がくっついた様子がシラミに似ているところから名付けられたそうです。

学名:Torilis japonica 漢字名:藪虱 別名:ニンジングサ 英語名: 分類/科名:セリ科ヤブジラミ属の越年草 草丈:30~70cm よく見かける場所:道端 薮 よく見かける時期:5~7月 花言葉:逃がさない 春の終わり頃...
みちくさずかん for Kids

ガマズミ 市民の森で花が咲いていました。普段は目立たない木ですが春の花と秋の実の時期に目立つ木です。

学名がくめい:Viburnum dilatatum 漢字名かんじめい:莢蒾 別名べつめい:アラゲガマズミ カリンカ 英語名えいごめい:Linden viburnum  Linden arrow-wood 分類ぶんるい/科名かめい:...