学名:Nepenthes 漢字名:靫葛 別名:ヒョウタンウツボカズラ ネペンテス 英語名:Nepenthes 分類/科名:ウツボカズラ科ウツボカズラ属
草丈:つる植物 10cm~200cm よく見かける場所:鉢植え 植物園 花期:6~7月
草丈:つる植物 10cm~200cm よく見かける場所:鉢植え 植物園 花期:6~7月
つるから葉をのばし葉の先が長く伸びて変形した壺のような袋をつけます。その袋に虫を誘い落とし込んで消化吸収する食虫植物です。
つる先から茎をのばして小さな花を穂のようにつけます。
東南アジアのマレー半島、シンガポール、ボルネオ島、スマトラ島などに広く生え、いつも葉をつけている常緑のつる植物です。
マレー半島やボルネオ島では林などでよく見られるそうです。
日本にはマレー半島・ボルネオに生えている種が最初にやってきたそうです。「ウツボカズラ」の名前は、もともとこの種につけられた日本名だそうです。
名前「ウツボカズラ」の「ウツボ」は、壷のような袋を武士が(矢を入れ、腰につけて持ち歩く入れ物)靫に見立てたものです。「カズラ」はつる植物をあらわしています。
奇妙な形と独特な色彩が個性的な植物で夏になるとホームセンターや園芸店でも販売されている植物です。
よく栽培されているのはネペンテス・アラタ(Nepenthes alata)という種類で捕虫袋の下部がややふくらみヒョウタンウツボカズラとも呼ばれているそうです。

ホームセンターなどで手に入れたものは、根が貧弱で寒さにも弱いため育てるのが、むずかしいそうです。
気温が10~15度以上ないと株が弱ってしまうので、冬は室内の暖かい場所にいれて葉っぱに水を与えて湿度を保つように管理するとよいそうです。